
大原が選ばれる
3つのポイント
-
01
マルチに活躍できる
-
自動車整備士と車体整備士の二刀流でエンジンの故障から事故の修復まで、あらゆる車の修理に対応できます。
-
02
充実した実習授業
-
基本的に1週間のうち4日間が実習授業だから、技術を実践して習得できる時間が多く確保されているため、即戦力の車体整備士を目指せます。
-
03
ペイント技術が学べる
-
通常の塗装技術を合わせて、マスキング技術を利用した講座でカスタマイズに関する基礎知識も学ぶことができます。
コースについて
車両損傷を復元する基本的な技術と
損傷部分に関わる見積作成ができる
エンジニアを育成する
自動車の接触事故などで損傷した車両は、どれも同じものはありません。板金・塗装コースでは車両を元の姿に戻していく過程を基礎から学ぶコースです。自動車整備士と車体整備士の資格を持ったマルチな技術者を目指せます。
将来の職業
- ボデーリペアショップ
- 自動車ディーラーメカニック
- 建設・産業機械系メカニック
- 自動車整備士
- 自動車車体整備士
資格取得目標
- 自動車車体整備士
- 有機溶剤作業主任者
- 二級2輪自動車整備士
- 危険物取扱者(乙種第4類)
ピックアップカリキュラム
- 板金基礎実習
- 事故やいたずら等で損傷を受けた自動車ボデーパネルを専用工具を使用して修復します。

- 補修塗装実習
- スプレーガンで塗装し磨いて塗り肌を調整します。塗装面のゴミ除去も行い仕上がりを向上させます。

このコースの特色
特別講師による
『カスタムペイント講座』
オートバイの燃料タンクやヘルメットをユーザ―のオーダーに合わせてペイントを行っている専門店の技術者による講座で、塗装技術の新たな一面が見えてきます。この世に1つしか存在しないアイテムは世界中の人たちに注目をされている技術です。


スケジュール

- ※カリキュラムは、各種検定試験の日程等により、一部変更となる場合があります。 は実習授業です。
時間割
- ※時間割は学校・学年・コース・時期によって異なります。
よくある質問
自動車整備系
-
普通自動車免許を持っていないのですが大丈夫ですか?
-
入学後の取得で問題ありません。合宿免許もご紹介していますので、ご安心ください。
-
バイクの整備士の勉強もできますか?
-
できます。2年制コースの場合卒業後に、二級2輪自動車整備士試験も受験可能。4年制コースは3年時に受験します。
-
女性でも自動車整備士になれますか?
-
もちろんなれます。卒業生で活躍している方が多数いますので、女性の方も是非目指してみてください。
-
カリキュラムの内容について詳しく教えてください
-
主に下記の授業を行います。
例)2年制コースの場合
2年間の授業時間は座学授業約600時間、実習授業1200時間と実習を中心としたカリキュラムになっています。
1年 自動車の基礎(分解、脱着、基本構造の理解)技術を身につけます。
2年 自動車整備の応用(故障診断、自動車点検・整備・検査)技術を身につけます。
各コースページにカリキュラムの詳細がございます。