

先輩たちがいきいきと働けるのは、自分の個性や能力を発揮できる職場があるから。
大原で自分の夢をつかんだ先輩たちにあなたも続いてみませんか。
勤務先は小児への歯科診療をメインとしているので、大人の患者様に接するのとはまた違う気遣いが必要です。子どもにとって歯の治療は不安だらけだと思いますが、そんな時に歯科衛生士がかける言葉一つで安心感を与えられるのだ、という事を実感する日々です。子どもへの歯磨き指導や虫歯予防業務等色々と勉強中ですが、とても充実しています。
現在は歯科医師のアシスタント業務を主に行っています。日々忙しい中で、効率良く患者様の治療を行えるように考えながら仕事をしています。就職した当初はできないことばかりでしたが、一つひとついろんな業務を覚えていけるのが楽しいです。「もっと成長できるように練習しよう!」と上を目指して頑張れる環境なので、毎日楽しく仕事に取り組めています。
私は社会人経験を経て歯科衛生士になりました。現在は少しずつ業務をスキルアップしながら、実務経験を積んでいます。自分の処置一つひとつが患者様の健康に直結する仕事なので、責任重大だと日々感じています。様々な経験を重ねたからこそ今があると思うので、早い遅いは関係ありません。興味を持ったなら、何事にも挑戦してみて下さい。
私は一度大学に通っていましたが、自分にしかできない仕事がしたいと思い、国家資格である歯科衛生士の資格を取ろうと決めました。臨床実習は大変なこともありましたが、実際の現場で衛生士の仕事を体感することで資格取得へ向けたモチベーション維持につながりました。今後は歯周病認定衛生士の資格取得も目指しながら、歯科衛生士として頑張っていきたいです。
一人ひとりの患者様に寄り添って、最適な治療ができるように心がけています。患者様から感謝された時や先輩から成長を認めてもらえた時が嬉しいですね。在学中に資格の勉強や実習などを最後まで頑張り抜いた経験があるので、今の仕事にも自信を持って向き合っていけます。今後も積極的に経験を積み、さまざまな症例の患者様に対応できる力を養いたいです。
高校生の時に歯科医院に通ったことで、歯科衛生士という仕事を知り、この仕事を目指し始めました。今の職場はとても和気あいあいとした雰囲気で、先輩たちも歯科医師の先生方もとても良くしてくれます。仕事で大切な心構えなどを在学中の臨床実習で学べたのが、本当に良かったと強く実感しています。今後も技術をさらに高めてスキルアップしていきたいです。
現在自分の担当の患者様を持ち、診療を行っています。担当制だと患者様との信頼関係が築きやすく、やりがいがあります。お帰りの際に「口の中がすっきりして気持ちが良かったです。ありがとう」と言われたのは大変嬉しい経験でした。今後は歯周病についてもっと勉強し、患者様の歯を1本でも多く健康に保てるようにしていきたいです。
歯科診療や手術のアシスタントが主な業務です。まだまだ先輩衛生士に学ぶ事も多く、この仕事は常にステップアップし続けなければならないのだと実感する日々です。自分ができる業務が一つずつ増えていくのが楽しいですし、患者様から感謝の言葉を頂けるととても嬉しいです。もっと知識を増やし技術を磨き、自分を高めていきたいと思います。
母が歯科助手の仕事を長く勤めていて、歯科衛生士の資格を取らなかったことを少し後悔しているという話を聞いて、歯科衛生士になろうと決めました。学校でひたすら受けていた基礎知識の授業も、現場に出ると大きな意味を持ち、しっかり勉強して良かったと思えます。授業で使った教科書は今でも、大切な参考書です。
患者様の歯磨きの方法などに改善が見られた時に、この仕事のやりがいを感じます。在学中に臨床実習に行った際に、先輩の歯科衛生士が患者様からとても感謝されるのを見て、私も早く患者様の役に立ちたいと思いました。実習で経験したことや指導いただいたことは、今でもよく思い出します。患者様に信頼していただけるように、これからも努力を続けていきます。
雰囲気の良さに魅力を感じていた実習先のクリニックに就職できました。院長の優しい人柄もあってクリニックはいつも活気があり、私も明るい気分で日々働いています。大原で身につけたビジネスマナーを実践することで、患者様とのコミュニケーションが円滑になっていると感じます。尊敬できる先輩方と一緒に働いているので、早く先輩のようになりたいですね。
歯科衛生士は大変やりがいがあり、様々な働き方が可能な職業です。私は社会人経験後、手に職をつけたいと思いこの道を志しました。年齢問わず、同じ目標を目指す仲間と出会えた大原での学生生活は楽しかったです。職場では幅広い業務に挑戦させて頂いており、成長できています。経験を積み、臨機応変に対応できる歯科衛生士として活躍していきたいです。
※上記の内容は大阪歯科衛生学院専門学校のものです。
Copyright(c)2016 O-HARA All Rights Reserved.