高等教育の修学支援新制度(授業料等減免+給付型奨学金)は、住民税非課税世帯及びこれに準ずる世帯を対象とした国の支援です。住民税は、前年所得をもとに算定されていますが、予期できない事由により家計が急変し、急変後の収入状況が住民税に反映される前に緊急に支援の必要がある場合には、急変後の所得の見込みにより要件を満たすことが確認できれば、支援対象となります。
<高校を卒業された方・高卒認定試験に合格された方>
高校卒業後・認定試験合格後、2年を経過していない等の要件に該当していれば、受給対象となる可能性があります。ご自身が対象となるかは、必ず文部科学省のホームページにて詳細をご確認ください。
給付型奨学金の給付額(住民税非課税世帯) (年額)
自宅生 | 自宅外生 |
---|---|
約46万円 | 約91万円 |
授業料等減免の上限額(住民税非課税世帯) (年額)
入学金 | 授業料 |
---|---|
約16万円 | 約59万円 |
※修業年限が「2+1年制」等コースの初年度から2年間(2年制部分)にあたる学費以外や大学・短大併修制度の併修分の学費は、一部この制度の対象外となります。詳しくはお問い合わせください。
申込み期間は学校により異なります。給付型奨学金(予約採用)の申込み期間は高校等に、授業料・入学金の減免の申込み期間は進学先の学校に、それぞれ確認してください。お申込み方法は予約採用と在学採用の2 種類ございます。
![]() |
事前に | 準備 | 本人 | 文部科学省やJASSO(日本学生支援機構)のサイトで、制度の詳しい内容や自分が対象になりそうかを確認。「対象かも」と思ったら高校から申込み書類をもらいます。 |
2020年 4月・6月・ 7月 |
給付型奨学金 申込み |
本人 | 高校に必要書類を提出し、インターネットで申込みましょう。また、マイナンバー(本人分・保護者分)をJASSO に提出します。 | |
10月~12月頃 | 通知 | JASSO |
支援の対象になったら通知が届きます。(予約採用の候補者決定通知)JASSO から給付型奨学金の支援対象として認められた人は、進学後に別途申込むことで、大学・専修学校等の授業料・入学金の支援も受けられます。 | |
2021年4月 | 進学届 減免申込み |
本人 |
支援の対象になる学校に入学したら、インターネットで進学届を提出します。 授業料・入学金の減免は、進学先の学校へ申込みます。 |
|
支援の開始 | JASSO |
奨学金の最初の振込は4月または5月です。授業料や入学金も減免されます。 |
事前に | 準備 | 本人 | |
文部科学省やJASSO(日本学生支援機構)のサイトで、制度の詳しい内容や自分が対象になりそうかを確認。「対象かも」と思ったら高校から申込み書類をもらいます。 | |||
---|---|---|---|
↓ | |||
2020年 4月・6月・ 7月 |
給付型奨学金 申込み |
本人 | |
高校に必要書類を提出し、インターネットで申込みましょう。また、マイナンバー(本人分・保護者分)をJASSO に提出します。 | |||
↓ | |||
10~12月頃 | 通知 | JASSO |
|
支援の対象になったら通知が届きます。(予約採用の候補者決定通知)JASSO から給付型奨学金の支援対象として認められた人は、進学後に別途申込むことで、大学・専修学校等の授業料・入学金の支援も受けられます。 | |||
↓ | |||
2021年4月 | 進学届 減免申込み |
本人 |
|
支援の対象になる学校に入学したら、インターネットで進学届を提出します。 授業料・入学金の減免は、進学先の学校へ申込みます。 |
|||
↓ | |||
2021年4月 | 支援の開始 | JASSO |
|
奨学金の最初の振込は4月または5月です。授業料や入学金も減免されます。 |
2021年~4月 | 準備 | 学生 | 文部科学省やJASSO(日本学生支援機構)のサイトで、制度の詳細や自分が対象になりそうかを確認し、学校から申込み書類をもらいます。 | |
給付型奨学金 | 4月~5月 | 給付型奨学金 申込み |
学生 | 学校に必要書類を提出し、インターネットで申込みます。また、マイナンバー(本人分・保護者分)をJASSOに提出します。 |
---|---|---|---|---|
(申込後) | 推薦 | 学校 |
学業成績・学修意欲などを確認のうえ、JASSO に推薦します。 | |
7 月頃 | 支援の開始 | JASSO |
選考結果を通知したうえで対象者に4月分から支援を行います。 | |
授業料等減免 | 学生 ![]() |
申込みのスケジュールや書類は学校により異なります。入学した学校で確認しましょう。 |
2021年~4月 | 準備 | 学生 | ||
文部科学省やJASSO(日本学生支援機構)のサイトで、制度の詳細や自分が対象になりそうかを確認し、学校から申込み書類をもらいます。 | ||||
---|---|---|---|---|
↓ | ||||
給付型奨学金 | 4月~5月 | 給付型奨学金 申込み |
学生 | |
学校に必要書類を提出し、インターネットで申込みます。また、マイナンバー(本人分・保護者分)をJASSOに提出します。 | ||||
↓ | ||||
給付型奨学金 | (申込後) | 推薦 | 学校 |
|
学業成績・学修意欲などを確認のうえ、JASSOに推薦します。 | ||||
↓ | ||||
給付型奨学金 | 7 月頃 | 支援の開始 | JASSO |
|
選考結果を通知したうえで対象者に4月分から支援を行います。 | ||||
↓ | ||||
給付型奨学金 | 授業料等減免 | 学生![]() |
||
申込みのスケジュールや書類は学校により異なります。入学した学校で確認しましょう。 |
以下の算式により算出された額について、学生等及びその生計維持者の合計額が以下の基準額に該当すること。
※政令指定都市に市民税を納税している場合は、(調整控除の額+税額調整額)に3/4 を乗じた額となる。
※地方税法第295条第1項各号に規定する者又は同法附則第3条の3第4項の規定により同項の市町村民税の所得割を課することができない者については、算式に基づき算定された額は零とする。
※年収は、両親の年収を合計したものとし、1万円の位を四捨五入している。
※子について、本人は18歳、中学生は15歳以下、高校生は16~18歳、大学生は19~22歳とする。
※給与所得以外の収入はないものとする。(事業所得の場合は、目安年収が上記と異なる。)
※目安年収について、「両親(片働き)」は、配偶者控除対象となっている場合とする。
※両親・本人・中学生の家族4人世帯の場合の目安。基準を満たす世帯年収は家族構成により異なります。
自分が支援の対象になるか調べてみよう。
▸https://shogakukin-simulator.jasso.go.jp/
まずは、文部科学省の特設サイト「高等教育の修学支援新制度」をご覧ください。
▸https://www.mext.go.jp/kyufu/
奨学金に関するより詳しい情報は、こちらからもご覧いただけます。
「奨学金の制度(給付型)」JASSO(日本学生支援機構) 奨学金ホームページ
▸https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/
<高校を卒業された方・高卒認定試験に合格された方>
「大学・専修学校に進学するまでの期間(高卒2 年以内等)に関する要件について」 をご覧ください。
▸https://www.mext.go.jp/content/20200311-mxt_gakushi01-100001055_07.pdf
JASSO(日本学生支援機構) 奨学金相談センター
電話:0570-666-301 (平日 9時~20時)
※通話料がかかります。
お電話の前に、まずは上記の特設サイト「高等教育の修学支援新制度」をご覧ください。
マイナンバーの提出に関するお問い合わせ
電話:0570-001-237(平日 9時~18時)
※通話料がかかります。
北海道・東北エリア
関東エリア
甲信越エリア
北陸エリア
関西・中国エリア
九州・沖縄エリア
教育内容に関する情報公開はこちら
▸https://www.o-hara.ac.jp/about/joho/