一般職の場合には、財務省・厚生労働省・総務省・外務省など各省庁の初級係員として働きます。
地方公務員の代表的なもののひとつに、各都道府県の一般事務職員があります。
地方公務員の代表的なものとして、各市町村の一般事務職員があります。
裁判所事務官の仕事は裁判記録の管理をはじめ、さまざまな内容があります。
公立の小・中・高等学校で学校事務全般に携わる職種です。
公務員試験・民間の就職試験に必要な筆記試験対策として、一般教養科目がカリキュラムに組み込まれています。
ビジネス系の資格取得と公務員試験合格を目指すコースです。
医療事務の資格取得とともに公務員試験にもチャレンジできるコースです。
具体的に職種は決まっていないけど、とにかく公務員になりたいという人のためのコースです。
一般職の場合には、財務省・厚生労働省・総務省・外務省など各省庁の初級係員として働きます。本省庁のほか出先機関にも採用される可能性があります。仕事は、一般にはデスクワーク中心で、庶務・経理などの仕事が多いとされています。事務系は2職種(一般職、税務職員)に分かれているので、希望する職種によってさまざまな内容の職種に従事することになります。また、採用先や配属先によっては時間的に変則勤務を伴う場合もあります。各職種・各省庁の仕事内容をしっかりと調べて、希望の仕事を選ぶことが大切です。
地方公務員の代表的なもののひとつに、各都道府県の一般事務職員があります。職務として各都道府県において、都道府県の予算・税務・市町村への指導、都道府県政の総合計画・土地利用・地域住民の文化的な生活環境の整備などの一般行政事務に従事します。窓口業務から、企画・財務・社会福祉・社会保障まで都道府県民の生活を総合的にプロデュースする幅広い業務を担当することになります。したがって、あらゆる仕事を経験できる職務だと言えます。幅広い視野を養えるので、何にでも興味があり好奇心旺盛の人に向いています。
地方公務員の代表的なものとして、各市町村の一般事務職員があります。その職務としては各市町村において、庶務・経理、企画・立案、渉外・折衝、検査、指導等の一般行政事務に従事します。窓口業務から企画・財務・社会福祉・社会保障まで、市町村民の生活を総合的にプロデュースする幅広い業務を担当することになるのは、都道府県の職員と同じです。ただし、より地域の人と密着して仕事ができるのは、市役所等の職員と言えるでしょう。
公務員試験・民間の就職試験のどちらにも必要な筆記試験対策として、国語・数学・理科・社会などの一般教養科目がカリキュラムに組み込まれています。また近年重視されている作文試験対策にも十分な時間を取っています。面接試験対策も早期から取りかかり、日常的に礼儀やマナーなどの指導にも力を入れています。公務員・民間就職のどちらにも対応できるコースとなっています。
ビジネス系の資格取得と公務員試験合格を目指すコースです。簿記・FPの学習やパソコンのスキルを身につけながら、公務員の一般教養試験科目の学習を行うことができます。公務員の中でも税務署職員や府県庁・市役所などの税務課担当は、これらの知識が不可欠です。また、面接試験の対策も早期から取り入れ、社会人としての礼儀やマナー指導にも力を入れています。公務員・民間企業(経理事務や営業など)のどちらにも対応できるコースです。
医療事務の資格取得とともに公務員試験にもチャレンジできるコースです。県立や市立病院、国立大学の附属病院で働くためには地方公共団体や独立行政法人が実施する採用試験の受験が必要です。このコースでは公務員試験で出題される幅広い科目の学習が可能です。もちろん医療事務の資格を活かし民間の病院事務スタッフとして活躍することも可能なため、就職先の選択肢を一気に増やせるコースです。
具体的に職種は決まっていないけど、とにかく公務員になりたいという人のためのコースです。公務員総合コースなら、公務員についての基本的知識を学びながら希望職種を決定することができます。まずはすべての公務員試験に共通する基本科目から学習を開始して、少しずつステップアップしていきます。基本的な知識を身につけた上で目標を設定することが可能です。