医療機関の事務部門をまとめるスタッフリーダーを目指す。
医療知識とマネジメント能力で、医療スタッフをバックアップする。
ベッドサイドで患者さんの気持ちを支えるエキスパートを目指す。
不安な心を理解し、子どもたちに一番近いところで活躍するエキスパートを目指す。
病院の第一印象を左右する受付の応対が重要な役割を果たす。
情報管理の知識を持つスタッフとして医療現場をリードする。
薬に関する専門知識を身につけて、調剤薬局でスペシャリストを目指す。
医療系の資格取得と公務員試験対策によって、医療機関から公務員まで幅広い進路選択が可能。
医療機関から民間企業までの幅広い進路選択が可能。
医事・経理・人事・総務など、現在の医療機関の事務部門は細分化されています。今求められているのはすべての業務を把握し、マネジメントしていくことのできる人材です。また医療技術部門とのバランスをはかりながら事務部門でリーダーシップを発揮するためには、総合的な経営センスの習得が絶対条件です。
医療業務をサポートする人材は、現在のシステム化された病院では欠かせない存在。スケジュール管理から受付業務まで幅広い業務を担う医療秘書は、組織間のコミュニケーターとしても重要です。目指すのは医療知識と優れた事務処理能力、マネジメント能力、さらにコミュニケーション能力を兼ね備えた人材です。
病棟クラークは不安を抱いて入院する患者さんをさまざまな面でサポートする重要なスタッフ。同時に医師や看護師などの診療スタッフを支える、病棟になくてはならない大切な存在。事務面から看護面まで幅広く患者さんをサポートするエキスパートを目指します。
小児クラークは、小児科外来で外来患者さん、小児病棟で入院患者さんの応対をします。事務処理、あるいは看護師のフォローなどを行うのが主な仕事です。小児科の患者さんは身体の心配だけではなく心に不安を抱えているだけに、その存在は重要です。
医師や看護師の良きパートナーであり、患者さんとそのご家族の力になれる小児クラークを目指します。
患者さんがまず最初に訪れる受付では、その応対が病院の印象を決定します。
初診、再診などの受付をはじめ、来客応対やカルテ管理、さらには電話応対まで、要求される業務をしっかり身につけ、「病院の顔」としての活躍を目指します。
医療情報の複雑化・膨大化に伴い、各医療機関は急速に情報化が進んでいます。しかし、現状では医療情報システムに対応できる人材が不足しています。
これからの医療現場においては、情報管理社会に適応した医療ITスタッフが、情報化をリードする重要な役割を担っていくことになります。
※Excelは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
医薬分業により、調剤薬局の重要性はますます高まっています。医療機関と連携し業務を行う事務系スタッフの人材育成が急務とされています。健康を保つために必要な薬の効用を理解することで、患者さんとのしっかりとしたパイプ役を果たしていきます。
医療事務の資格取得とともに公務員試験にもチャレンジできるコースです。県立や市立病院、国立大学の附属病院で働くためには地方公共団体や独立行政法人が実施する採用試験の受験が必要です。このコースでは公務員試験で出題される幅広い科目の学習が可能です。もちろん医療事務の資格を活かし民間の病院事務スタッフとして活躍することも可能なため、就職先の選択肢を大きく広げられるコースです。
医療事務とビジネス系資格の取得を目指します。就職先として医療機関だけでなく民間企業にもチャレンジできるコースです。医療事務として、民間の病院スタッフに就職することも可能です。その他にも人気の高い「調剤薬局」、「ドラッグストア」、「医薬品製造業」、「医療器具関連会社」等、幅広い就職の選択肢が可能です。