設置コース
- 社会福祉士(夜間1年制)コース
- <大学等を卒業した方、
相談援助実務経験がある方対象> -
社会福祉士一般養成施設
実施校:東京校
※ 対象者は、4年制大学・専門学校等卒業の方または2025年3月卒業見込みの方、3年制短大・専門学校等卒業+相談援助実務経験1年以上の方、2年制短大・専門学校等卒業+相談援助実務経験2年以上の方、相談援助実務経験4年以上の方です。
年間スケジュール

スクロールできます

画像をタップして拡大できます。
- ●スケジュールは変更になる場合もあります。あらかじめご了承ください。
- ※ソーシャルワーク実習は表記の期間中に合計240時間以上行います。
カリキュラム
-
- 社会福祉の原理と政策
- ソーシャルワークの基盤と専門職
- ソーシャルワークの理論と方法
- 地域福祉と包括的支援体制
- 保健医療と福祉
- 社会保障
- 医学概論
- 心理学と心理的支援
- 社会福祉調査の基礎
- 貧困に対する支援
- 高齢者福祉
- 児童・家庭福祉
- 障害者福祉
- 刑事司法と福祉
- 社会学と社会システム
- 福祉サービスの組織と経営
- 社会福祉士受験対策
等
合格に向けた学習の流れ
-
-
基礎授業
講義 ➡ ミニテスト ➡ 確認テスト ➡ 定期試験(実力テスト)
を通じて、基礎項目から繰り返し確認するので、確実に知識や技術を修得することができます。 -
過去問演習
国家試験合格のポイントである過去問演習を、一年を通じて継続的に行い、過去に出題された項目の周辺知識を徹底的に身につけます。 -
模擬試験
基礎レベルの問題から本試験レベルの問題まで、段階的にレベルアップできる模擬試験を繰り返し解き、合格に必要な知識、読解力、判断力などを身につけます。
-
-
-
使用教材
テキスト、オリジナルドリル、過去問題集、模擬問題集、オリジナル模擬試験、中央法規出版模擬試験を使用し、万全の対策を行います。(全て教材費に含まれておりますので、別途料金はいただきません。)
時間割(例)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
日中授業 | 午前 | ライフスタイルに合わせて活動できます | ソーシャル ワーク 演習 |
||||
午後 | 貧困に対する 支援 |
||||||
夜授業 | 夜間 | 社会福祉の 原理と政策 |
保健医療と 福祉 |
社会保障 | 社会福祉調査の 基礎 |
刑事司法と 福祉 |
- 月〜金
- 夜間 18:30〜21:40
- 土
- 午前 10:00〜13:10 / 午後 14:10〜17:20
実習
1週間単位から可能な実習
-
実習期間および実習時間数
実習先は
学校が調整! -
2025年8月18日(月)~ 2026年3月21日(土)
実習時間合計 240時間以上
(施設①で180時間以上、施設②で60時間以上の実習を異なる種類の施設で行います。)- ※実習期間は変更になる場合もございます。あらかじめご了承ください。
- ※1日の実習時間は概ね8時間以内です。
- ※原則として夜間通学課程の実習は授業が設定されていない期間に実施されます。具体的な日程は入学後にお伝えします。
実習実施例
- ※実施例のため、施設①の24日間の実習と施設②の8日間の実習は実施順番が入れ替わる場合もございます。
完全分散型
●プランA
- 1週間~8日間単位の実習を5ヵ月に分割して実施します。
-
- 2025年8月
- 2025年8月18日㈪
~8月23日㈯
-
- 2025年9月
- 2025年9月15日㈪
~9月20日㈯
-
- 2025年10月
- 2025年10月13日㈪
~10月18日㈯
-
- 2025年11月
- 2025年11月10日㈪
~11月15日㈯
-
- 2026年2月
- 2026年2月16日㈪
~2月25日㈬
1ヵ月に行う実習は6日~8日間のため、今の生活スタイルに合わせやすい!
一部分散型
●プランB
- 4日間ずつの実習と4週間連続の実習を実施します。
-
- 2025年8月
- 2025年8月18日㈪
~8月21日㈭
-
- 2025年9月
- 2025年9月15日㈪
~9月18日㈭
-
- 2026年2月
- 2026年2月9日㈪
~2月28日㈯
-
- 2026年3月
- 2026年3月2日㈪
~3月7日㈯
連続して実習を行うため、実習の内容を理解しやすい!
一定の要件に該当する方は「ソーシャルワーク実習」および「ソーシャルワーク実習指導」の一部または全部が免除になります
-
-
- 相談援助の実務経験が1年以上ある方
ソーシャルワーク実習(240時間)とソーシャルワーク実習指導(スクーリング3日間)が免除となります。
- ※実習費および演習費158,000円が免除となります。
- ※相談援助に該当する施設および職種は、募集要項をご確認ください。
-
-
-
- 介護福祉士養成課程における「介護実習」または精神保健福祉士養成課程における「ソーシャルワーク実習」を履修した方
「ソーシャルワーク実習」のうち60時間が免除となります。
- ※実習費・演習費のうち、33,000円が免除となります。
- ※ソーシャルワーク実習一部免除の対象者は下記の方となります。
- 1.介護福祉士養成課程における「介護実習」を、2019(平成31)年度以降のカリキュラムで履修された方
- 2.精神保健福祉士養成課程における「ソーシャルワーク実習」を、2021(令和3)年度以降のカリキュラムで履修された方
-
-
実習先
実習先は学校が調整!
自分で実習先を探す必要はありません!
大原には多くの施設や相談援助機関が実習先として登録されています。 -
安心!
担当講師が定期的に実習施設を巡回訪問!講師が実習期間中に実習施設を定期的に訪問いたしますので、実習中の不安や悩みはその場で解決できます。これにより、安心して実習に取り組んでいただけます。
合格者の声

- クラスメイトや先生方の支えの
おかげで合格できました! - 福祉について全く知らない私にとってどの授業も新鮮でした。苦手分野も分かるまで繰り返し教えてくださるので、自然と克服することができます。自分のことのように一緒に考え教えてくださる先生方や、同じ目標に向けて頑張るクラスメイトの存在がとても心強いです。
-
専門学校へ進学して、社会福祉士試験に
チャレンジしたい高校生はこちら - 専門課程:社会福祉士コース
-
大学の勉強や仕事をしながら、社会福祉士試験に
チャレンジしたい大学生・社会人の方はこちら - 社会人課程:社会福祉士講座