国家公務員・
地方公務員系

北海道専門課程
公務員1次・筆記試験合格率

96.2%

受験者297名中合格者286名
(2022年3月31日現在)

国家公務員・地方公務員系
kv02

圧倒的な合格実績を支える
3つのポイント

01

指導経験豊富な教員による
万全のフォロー体制

02

出題傾向を徹底研究した
オリジナル教材で
効率的に学習できる

03

面接・作文・適性試験の
対策も万全

公務員の合格実績

北海道専門課程
公務員1次・筆記試験合格率

96.2%

受験者297名中合格者286名
(2022年3月31日現在)

主な合格先

【大卒程度】財務専門官/国税専門官/北海道労働局/北海道開発局/札幌法務局/札幌出入国在留管理局/小樽検疫所/函館税関/釧路地方検察庁

他多数

【短大・高卒程度】外務省/北海道運輸局/北海道開発局/北海道森林管理局/北海道防衛局/北海道労働局/札幌国税局/札幌地方検察庁/札幌法務局/旭川地方検察庁/函館地方法務局/函館地方裁判所/函館税関/釧路地方裁判所帯広支部/東京航空局/東京法務局/東京税関/横浜家庭裁判所/札幌刑務所/第一管区海上保安本部

他多数

公務員1次・筆記試験のべ合格者
全国専門課程実績

20,202

(2022年3月31日現在 全国専門課程実績)

  • 公務員1次・筆記試験とは 試験内容に教養(適性)等を実施する主に筆記試験とする。

試験区分別

国家(大卒程度)・
地方上級・地方中級等
1,331
国家(高卒程度)・
地方初級等
18,871

職種別

都道府県庁等職員
1,442
市役所・区役所等職員
3,335
警察官・
消防官・自衛官等
12,580
国家公務員等
2,845

(2022年3月31日現在 全国専門課程実績)

在校生の1日

クラスメイトと充実した毎日を過ごしています。授業で分からないところがあっても、すぐに先生に質問できるので安心です。

夢を叶えた先輩たち

様々な業務を経験できるので、自身のキャパシティを広げることができます。

幼い頃から海外に行く機会があり、日本とは異なる文化の中で自分の柔軟性や応用力を活かしたいと考え、外務省に興味を持ちました。会計、人事、各地域の業務、通信など多岐にわたる仕事があり、様々な経験ができます。在学中に身についた優先順位を決めて物事を進める能力は仕事に活きています。今後は仕事の精度を高めるのと同時に語学の学習にも力を入れてスキルアップしたいです。

多岐にわたる業務に携わることのできる内閣府の仕事に興味をもちました。

内閣府大臣官房会計課で、国の契約に関する業務や会計業務を担当しています。内閣府の仕事は多岐にわたり、国の政策をスムーズに進めるための「縁の下の力持ち」といえる組織です。国の行事にスタッフとして参加できるので、貴重な体験を多くできます。自分の関わった仕事が新聞やテレビなどで取り上げられた時や、内閣府予算・決算に関する業務が無事終了した時はとてもやりがいを感じられます。

生徒達の明るい声を聞きながら仕事をすることができます。

児童会館のアルバイトで子どもたちと触れ合ううちに、人に関わる仕事がしたいと思いました。学校事務は人事や経理、物品や施設などに関する様々な事務作業を行います。生徒たちの明るい声を聞きながら仕事をすることは大きな魅力であり、授業や部活動に真剣に取り組む姿を見ると自分も頑張ろうと思えます。また、関わった生徒や保護者、先生に感謝された時には大きなやりがいを感じることができます。

公務員になるなら早めの勉強を。そして面接の練習も大事です。

大原学園には、当初は警察官を目指して入学したのですが、先生方にアドバイスをもらいながら進路を変更して市役所勤務を目指しました。現在は市民税課で窓口業務を担当しています。大変なこともありますが、税金に対する知識もつき、やりがいがあります。将来的には福祉や観光などの企画に携わる部署に就きたいと思っています。

車検の説明をして、顔を覚えて貰ったり「ありがとう」と言われると嬉しいです。

車検更新や、自動車整備事業者からの申請処理・許認可等の業務を担当しています。窓口や検査場に来られる一般の方の中には外国の方も多くいらっしゃいます。車検制度のしくみなど説明するのが難しいこともありますが、正しくご理解いただけて、無事に車検が終わると安心します。これからも日々勉強して、頼っていただけるように頑張りたいです。

地域経済の現状を自分の足で調査する仕事です。

財務局で経済調査を担当しています。四半期ごとに発表される経済レポートを作成するため、各企業にヒアリングに出向いたり、観光業の調査では実際の観光客の入りを数字で確認するなどの業務を行います。企業の担当者から経済動向の重要な話を聞き出せたり、自分が調査してまとめたレポートが公表された時などは達成感を感じます。今後の展望としては、本省に出向してそこでしかできない業務に携わりたいと考えています。

この人に任せれば大丈夫、一緒に仕事がしたいと言われる人になりたい。

公務員という仕事に興味を持ったのは高校3年の春から夏頃でした。そこに小学生の頃に観ていた裁判所を舞台にしたドラマの印象も加わり、裁判所職員を目指すことを決めました。新人の頃は周りの方に質問してばかりでしたが、出来ることや任されることが増えるにしたがって、逆に質問されることも徐々に増えてきて、自分の成長とやりがいを実感しています。

よくある質問

国家公務員・地方公務員系

入学後にコース変更は可能ですか?

コースによっては変更可能です。担任の先生に変更希望をご相談ください。

  • 各校コースや学習進捗度により異なりますのでご了承ください。

2年制でも1年目に公務員試験を受験することができますか?

1年目では合格目標に備えたカリキュラムではない為、公務員試験受験は現実的に難しいです。1年目の受験を希望であれば、1年制コースをお勧めします。

公務員はどんな仕事をしているのですか?

国家公務員と地方公務員はそれぞれ下記の内容になります。

【国家公務員】

各省庁の事務、裁判所や衆参議院の事務、税務職員など

【地方公務員】

都道府県庁や市区町村役場の職員、学校事務、警察官、消防官など

カリキュラムの内容について詳しく教えてください。

主に下記の授業を行います。

【公務員試験合格に向けた対策授業】

教養科目対策/面接試験対策/論作文対策

【公務員試験終了後は、社会人として必要な知識や技術を学ぶ授業】

ビジネスマナー実習/Word・Excel実習
各コースページにカリキュラムの詳細がございます。

社会人の方等へ

集中資格取得コースのご案内

圧倒的な学習時間や問題演習で、最短合格や新卒就職を目指します。

資格の講座(社会人講座)のご案内

Wスクールや社会人の方の資格取得をサポートします。

オープン
キャンパス
資料請求
お問合せ