私の成長ストーリー
理想の保育士を目指し、最高に充実した学校生活の中で成長を実感!

社会福祉法人 大慈会 内定!

勉強・実習
日々の授業や実習で成長を実感でき、
友人たちと一緒に楽しく学べます!

保育士資格を取得するために頑張りました。先生方の手厚いサポートを受け、友人たちと切磋琢磨することで、前向きに勉強に取り組むことができました。また、大原は座学と実技の授業をバランス良く受けられるのも良かったです。実技の授業も多いので、スキルが上がっていくのを日々実感することができ、自分に自信がつきました。ピアノも先生が細かなアドバイスをくださるので、悪い癖などを直すことができ、腕を磨くことができました。先生方から学んだことは、卒業後に保育の現場で発揮していきたいです。
キャンパスライフ
先生方や友人たちと一緒に
充実した時間を過ごせました!

個性的でフレンドリーな先生方や目標に向かってともに頑張る友人たちとは、入学後すぐに親しくなることができました。素敵な先生方や仲間と一緒だったので、勉強に励みながらも楽しい中身の濃い2年間だったと思っています。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で開催されなかった行事もありましたが、感染対策を徹底して開催されたスポーツフェスティバルがすごく盛り上がり、最高の思い出となりました!
就職活動
希望していた園に内定!こどもたちが
笑顔になる保育をしていきます!

自分が働いている姿を思い浮かべることができて、「ここで働きたい」と思える職場が見つかり、無事に内定をいただけました。ビジネスマナーの授業で電話応対などを学んでいたので、就職活動にも落ち着いて臨めました。大原の学校生活で身についた明るさを活かし、元気にハキハキと話したことも好印象につながったのではないかと思っています。就職先では、こどもたちを笑顔にできるように、大原で学んだ手遊びなどのスキルを活かしていきたいです。
入学から卒業まで
1年生
- 入学
- 学校生活
- すぐに仲良しになり、放課後はみんなで遊びに行っていました。
- オペレッタ発表会
- 入学後初めての発表会!とても緊張しましたが、クラス一丸となって全力を尽くし、絆がぎゅっと深まりました。
- 夏休み
- ビガー研修
- 長野県の菅平ビガークラブで2泊3日の集団研修。クラスみんなと色んなコミュニケーション研修を楽しみました。
- 前期定期試験
- 先生方のアドバイスのおかげで、安心して試験に挑むことができました。全科目合格です!!
- 保育現場一日体験
- 初めての現場体験でドキドキでしたが、こどもたちと楽しくすごすことができました。
- おもちゃインストラクター取得!
- こどもたちが楽しく遊べるおもちゃの作り方を教えてもらいました。
- 冬休み
- 初めての保育実習
- 2週間ということもあり、不安な気持ちでいっぱいでしたが、事前指導のおかげで無事に終えることができました。
- 後期定期試験
- 実技試験が増え、確実に成長していることを実感。自信もついてきました!
2年生
- ピアノ発表会
- ピアノ初心者でしたがしっかり弾けるようになりました。
- 2度目の実習
- 児童養護施設での実習。宿泊での実習で心細い事もありましたが、こどもたちから元気をいっぱいもらい頑張りました。
- 夏休み
- 3度目の実習
- 学生最後の実習は、一日クラス担任を任される責任実習。園の先生方にフォローしていただき、無事に担任を務めることができました。
- スポーツフェスティバル
- 学校全体でのスポーツ大会!他のコースの人とも交流できるので、友達も増えました!
- オペレッタ発表会
- 台本も含め、すべてゼロから考えました。みんなで1つのものを作るのに苦労しましたが、完成した時の喜びや達成感は忘れることができません。
- 冬休み
- 就職内定祝!内定!
- 第一志望の社会福祉法人大慈会に内定!本当に本当に嬉しかったです。
- 卒業

よくある質問
保育士・幼稚園教諭系
-
座学と実習の割合はどのくらいですか?
-
(座学:実習)が(3:7)くらいの割合となります。
就職して自信を持って、こどもと接する事ができるよう実践的なカリキュラムになっています。- ※各学校により異なる場合がございますのでご了承ください。
-
テスト勉強で、ピアノなど実習が遅れないか不安です。
-
大原に入学される学生のほとんどがピアノ未経験者です。基礎から先生たちが優しく指導をしていきますので、ご安心ください。
-
実習について教えてください。
-
まずは担任の先生と相談してから実習先を決定します。その後は実習に向けてのスケジュール確認や実技トレーニングを実施します。実習前・実習中・実習後までしっかりとサポートしますのでご安心ください。
-
カリキュラムの内容について詳しく教えてください
-
主に下記の授業を行います。
保育原理/保育内容総論/保育者論/保育の心理学/子どもの保険/子どもと音楽/レクリエーション実技/子どもの食と栄養/保育の計画と安全 などを学んでいきます。絵本の読み聞かせの実習や手遊び実習/リズム遊び実習なども取り入れています。
また、2年間で最大4回インターンシップ実習を行います。インターンシップ先でそのままアルバイトをする事も可能なので学生のうちに技術や知識を増やすことが出来ます。
各コースページにカリキュラムの詳細がございます。