保育士・
幼稚園教諭系

関西北陸専門課程就職率

保育士・
幼稚園教諭 系
コース
100%

2023年度卒業生
就職希望者23名中23名
(2024年3月31日現在)

関西・北陸専門課程就職率
kv02

当校ばれる
8つポイント

01

憧れの保育園・幼稚園の先生になれる学校です!

大原は指定保育士養成施設だから、卒業と同時に保育士資格が取得できます。また、短期大学を併修することで幼稚園教諭2種免許状を取得することもできます!
もちろん、クラス担任の先生と就職担当の先生が学生一人ひとりの夢を叶えるために丁寧にサポートするから理想の就職が実現できます。

※大阪校(新大阪)、姫路校が対象となります。

02

実践的なカリキュラムとたくさんの保育行事を通して理想の保育士・幼稚園教諭になれる!

子どもに関する専門知識はもちろん、実践的なカリキュラムも豊富なので、「レクリエーションの知識が豊富な保育士」や「音楽に強い幼稚園教諭」など、自分の理想の将来像に近づくことができます。
また、オペレッタ発表会や季節の保育行事、学校行事を通して、イベントの運営方法を学んだり、他のコースの学生とも友達になるチャンスがたくさんあるのも魅力です。

03

豊富なピアノ実習・レベル別指導でピアノ初心者も経験者も大満足の演奏力が身につく!

ピアノ実習は先生が丁寧に教えてくれるので、音符の読めない初心者でも安心。実習時間もたっぷり確保しています。
ピアノ実習室の設備も整っているので、実際にピアノを弾いてしっかり演奏スキルを身につけることができます。

04

洗練されたデジタル教材!

授業はタブレット端末を使用した「デジタル教材」を採用しているので、板書内容の共有や、調べ学習に必要な情報をその都度簡単に見つけることができるなど、学習効率がより向上します。大原はオリジナル教材も充実しているので、資格合格に向けて基礎からしっかりと学べるので初心者でも安心です。

05

充実のキャンパスライフ

大原は学校行事も充実しています。ピアノやオペレッタ発表会などの保育イベント以外にも、スポーツフェスティバル、ハロウィンパーティーなどのイベントも多くクラス以外の友達もたくさんできます。また、担任制なので勉強面だけでなく、実習中の悩みやピアノの補講、就職活動の相談まで先生が生徒一人ひとりを親身にサポートしてくれます。

06

園での保護者対応も安心!社会人マナーが身につきます。

大原では保育園・幼稚園で活躍する人材の育成を行うと同時に、一社会人としてどの業界でも通用する「社会人育成教育」にも力を入れています。好感を持たれるあいさつや言葉遣い、コミュニケーション力の向上などのビジネスマナー教育を入学後すぐに行います。

07

一人ひとりに合った学費サポートが受けられる!

安心して学業に集中できるように、大原では様々な奨学金制度が利用できる環境を用意しています。大原独自の特待生制度、国や地方公共団体、民間の団体による奨学金など一人ひとりに適した様々なサポートを受けられます。返済不要の給付型の制度もあるので安心です。

08

学内施設や提携した園でたくさんの実践ができる!!

校内で学習したり、こどもたちと接しながら実践できるカリキュラム。在学中からこどもたちと触れ合いながら、楽しく学べるのが魅力です。

就職実績

関西北陸専門課程

保育士・幼稚園教諭 系コース就職率

100%

2023年度卒業生 就職希望者23名中23名
(2024年3月31日現在)

※関西北陸専門課程とは、大阪校(新大阪)・和歌山校・姫路校・福井校を指します。

主な就職先

さんた保育園/堅田保育園/のぞみ保育園/社会福祉法人 檸檬会/社会福法人 桃郷/和歌山社会事業協会/新堀こども園/上富田町(保育職)/さくら保育園/白鳥南保育園/めぐみこども園/正連寺こども園/みどりこども園/立正幼稚園/白ばら幼稚園/真愛幼稚園/桜井市(保育職)/忠岡町(保育職)/あわら市立保育園/布施屋保育園/音色つばさ保育園/千里敬愛幼稚園/村野小鳩幼稚園/追手門学院幼稚園/児童養護施設一陽/認定こども園あいさいこども園/認定こども園木の実/認定こども園あわたべ/認定こども園あわたべ/認定こども園かわにしひよし/幼保連携型認定こども園橋波幼児舎

他多数

※就職先一覧は2021~2023年度関西北陸専門課程卒業生の実績です。

資格合格実績

保育士資格

289

(2023年度)

幼稚園教諭
2種免許状

78

(2023年度)

(合格・修了者数は2024年3月全国専門課程実績)

この学科特色

目指す資格

保育士資格
日常生活を通じて、子どもたちを心身ともに健やかに育てるための支援を行う資格です。最近では、ただ子どもを預かるだけでなく、保護者への保育情報の提供や子育ての相談など、保育全般のサポートが期待されています。
幼稚園教諭2種免許状
運動や音楽、お絵かき、遊びの指導などを行う資格です。仕事の幅は広く、子どもたちへの直接の教育はもちろん、幼児の健康状態のチェックやカリキュラムの作成、幼児の行動記録の作成、教室の整備なども行います。
幼児体育指導者検定
幼児期の子どもたちを対象にスポーツ活動を施すことで運動あそびのおもしろさや素晴らしさ、体を動かすことの楽しさを伝え指導するための資格です。
硬筆書写技能検定(ペン字検定)
文部科学省後援の検定試験なので公的性があり、資格として履歴書に書くことができます。保育実習で実習記録を書いたり、保育士になってからもお便りの作成など、読みやすく美しい文字が必要とされるので、実働に役立つ資格です。
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
Excel®やWordなど、マイクロソフトオフィス製品の利用スキルを証明できる資格です。保育士の業務でも、名簿や文書の作成・管理は必須なので、この資格を取得し、実務力をアップさせれば作業効率が上がります。
  • ※Excel、PowerPointは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
  • ※学校により取得できる資格が異なります。詳しくはお問い合わせください。

実習紹介

実践に即した実習

大原の授業は実習がたくさん!充実の授業で実践力を身につけよう!

基本実習

手遊び実習
♪グーチョキパーで何つくろう?♪手遊びは子どもたちの心をつかむのに絶対必要!!たくさんの種類が覚えられるので、実習の時にも大活躍できます!!
絵本・紙しばい読み聞かせ実習
絵本と紙しばいの違いを知ろう!その読み聞かせ方法や使用用途などについても基礎から学び、実践も行います。まずは、クラスの仲間の前で練習を重ねましょう。
造形実習
画用紙、牛乳パック、プリンカップなど、色々な材料を使って作り出されるものは楽しいものばかり。いつの間にか必要な技術が身についています。

専門技術が向上する実習

乳児保育実習
0~2歳児までの乳児期の赤ちゃんの抱き方やミルクのあげ方、あやし方など多くのことを学びます。
食と栄養実習
子どもの「食」について実習を通して作り方から知識までしっかりと身につけられます。

保育実践の現場レポート

在学中から子どもと接する機会も豊富!協力保育園等がバックアップ!

地域子育て支援活動
初めて保護者の方と接した時は緊張しました。「ありがとう」の言葉がうれしかったです。
保育園でのミニオペレッタ発表
ミニオペレッタを披露。子どもたちが喜んでくれて、実習に向けて自信になりました。

豊富なピアノ実習

丁寧な指導と充実した環境で、保育現場で使えるピアノの力が身につきます。

これまでピアノは習ったことがなくて、楽譜が読めるかどうかも不安でした。入学してから先生がしっかり教えてくれるので、今は楽しくピアノが弾けています。

ピアノが弾けると、子どもたちの大好きな歌の伴奏や行事での演奏もできて、保育の幅が広がります。ピアノの練習を楽しみながら、保育の現場で役立つスキルを身につけていきましょう!

ピアノレッスンが初めての方

初心者でも大丈夫!

実は入学者の約7割がピアノ初心者なんです。
だから、「自分だけできないかも…」という心配は無用です。
楽譜の読み方や指使いなどの初歩から、ピアノ専門講師が丁寧に教えてくれるので安心♥

ピアノが弾ける方

中級・上級とさらに実力アップ♪

ピアノ専門講師が個人の経験や実力に合わせた指導をするので中級者・上級者向けの曲にもどんどんチャレンジ♪
ピアノ経験がある方も演奏スキルをしっかりと伸ばすことができます♥

必修時間数を大きく上回るピアノ実習時間数

保育士養成施設の必修授業と選択授業を組み合わせてピアノ実習の時間を充実させています。

ピアノ実習室も充実

授業中もしっかりピアノにふれることができるし、お昼休みや放課後も利用可能!自主練もがんばれる♥
授業外レッスンもあるのでどんどん実力UP!

私の成長ストーリー 実習体験談

在校生の1日

私の1日を紹介します。憧れの保育士目指して友だちと一緒に頑張ってます♪

キャンパスライフ

大原学園の学生生活は、勉強や資格取得以外にもさまざまなイベントが盛りだくさんです!
思い出に残るイベントを通して、充実した学生生活を送ろう!

えた先輩たち

保育園のころにお世話になった先生のようになるのが夢でした。

幼いころから保育園の先生に憧れていました。今はその夢を叶えることができ、子どもたちの成長を支える日々に、大きなやりがいを感じています。大原では実際に現場で働いていた先生方から教えていただいたので、学んだことが仕事で幅広く活きています。今後は、子どもたちの良き理解者となれるようにがんばっていきます。

子どもから保護者、仲間に信頼される先生になるのが目標です。

ずっと憧れていた浅香こども園に就職でき、充実した日々を過ごしています。日々の生活の中で子どもたちの成長に繋がるように、遊びから食事、お片付けなどをサポートしていますが、子どもたちの初めてできた体験をたくさん共有できるのはこの仕事の魅力だと思います。母校が大好きで、今でも先生に会いに行ったり、後輩たちに学んだことがどのように役立っているか紹介するお手伝いをしています。

こどもの成長を間近で感じ喜びを共有できる魅力的な仕事です。

日々の保育と同時に連絡帳の記入や誕生日会など行事の準備、プリント制作なども大切な保育士の仕事の一つです。一つひとつの業務から、こどもたちの成長を間近で感じることができることが魅力です。保護者の方から「よく家で先生の名前が出るんですよ」と言われたときは嬉しかったです。今の夢は、担当しているクラスのこどもたちが卒園し、ランドセルを背負って元気に通学する姿を見ることです。

「安心して子どもを預けられました」と保護者から感謝していただけました。

4歳児の担任をしており、英語で保育をしています。私が英語の保育に興味を持ったのは、大原の先生に海外での保育経験のお話を聞いたことがきっかけです。毎日の保育では、言葉で気持ちを伝えることを心がけています。担任していた子どもの保護者から年度末に感謝の言葉をいただき、涙が出るほど嬉しかったです。

自身の保育でこどもたちの成長が見られるのがやりがいです。

保育の現場は常に学びがあります。私がこどもたちへ働きかける一つひとつの言動が、成長に繋がっていくので、こどもたちの日々の様子を見ながら創意工夫をして保育に取り組んでいます。責任を伴う仕事ですが、保護者の方からの感謝や、こどもたちからの「大好き」の言葉に、喜びとやりがいを感じています。何より自分らしく、毎日笑顔で働ける保育の仕事を誇りに思っています。

子どもたちとの何気ない会話が楽しいです!

現在は4歳児クラスの担任をしています。挨拶や身の回りのことを自分でできる力が養えるように、子どもたち一人ひとりの発達に合わせて援助しています。子どもたちが成長していく時間を一緒に過ごせることにやりがいを感じており、「ありがとう」や「先生、大好き!」と言ってもらえるとやっぱり嬉しいですね。

子どもの目線に立って、全力で一緒に楽しみたいです。

2年間の学校生活の中で幼稚園教諭2種免許状と保育士資格を取得できることに魅力を感じ入学を決めました。幼稚園教諭として幼稚園に勤務していますが、たくさんの子どもたちと関わり合いを持ち、何かあったときに自分を頼ってくれたときは信頼関係を築くことができていると実感できます。これからもたくさんの子どもたちと触れ合い、笑顔あふれる子どもの姿を見守っていきたいです。

  • 本掲載内容及びコメントは取材当時の状況に基づいておりますので、現在とは必ずしも一致しないことがございます。

保育園インタビュー

実際に働く環境や仕事のやりがいなどは、進路を選ぶ時には気になるところ。
現場の“今”をお聞きしました。

保育士に最も必要なのは、
「子どもが好き」という想いです

こどもの森
人事課 課長
(保育園・児童館・学童保育所を220ヵ所で運営)

社会貢献と自分の成長を実感できる

保育士は少子化や待機児童などの社会課題の解決に貢献できる仕事です。また、喜怒哀楽が豊かな子どもたちと日々接することで人の心の揺れ動きを深く学べ、他人の気持ちに寄り添える人間力を磨けます。

大原の卒業生は実践力と自主性が育まれている

大原の卒業生は就職後に現場で戸惑いがありません。在学中に現場を経験し、カリキュラムのなかで実践的な力を磨いているからでしょう。先生方の適切なサポートで自主性のある卒業生が育っているとも感じます。

保育士の働く環境は近年大きく向上

この10 年で保育現場の働き方改革が進んでおり、保育士の待遇の改善も進みました。当社でも長期的に安心して働き続けられる環境を整えています。私も現場で保育士をしていましたが、男性も活躍できる仕事です。

子どもの成長に立ち会う保育士は、
たくさんの感動を得られます

社会福祉法人 まあれ愛恵会
阿佐ヶ谷たいよう保育園
園長

保育士の仕事には多くの喜びがある

子どもたちの成長を感じられる姿を見るたび、いつも感動します。そして、子どもたちや保護者から「ありがとう」と感謝してもらえる保育士は、やりがいに溢れた特別な仕事だと思います。

保育士に大切なのは「寄り添う気持ち」

泣いている子がいたら、まずはその子の気持ちに寄り添ってみる。その姿勢が子どもたちへの思いやりにつながります。保育士の経験を積んでいくと、人のいろんな気持ちに気づける人間に成長できます。

大原での学生生活で、さまざまな経験を

学生のうちにぜひ、大原の先生方をはじめたくさんの人と関わり、いろんな経験をしてください。その経験が保育士の仕事にも活きてきます。私も実は大原の卒業生。大原では充実した時間を過ごせました。

よくある質問

保育士・幼稚園教諭系

座学と実習の割合はどのくらいですか?

(座学:実習)が(3:7)くらいの割合となります。
就職して自信を持って、こどもと接する事ができるよう実践的なカリキュラムになっています。

  • 各学校により異なる場合がございますのでご了承ください。

テスト勉強で、ピアノなど実習が遅れないか不安です。

大原に入学される学生のほとんどがピアノ未経験者です。基礎から先生たちが優しく指導をしていきますので、ご安心ください。

実習について教えてください。

まずは担任の先生と相談してから実習先を決定します。その後は実習に向けてのスケジュール確認や実技トレーニングを実施します。実習前・実習中・実習後までしっかりとサポートしますのでご安心ください。

カリキュラムの内容について詳しく教えてください。

主に下記の授業を行います。

保育原理/保育内容総論/保育者論/保育の心理学/子どもの保健/子どもと音楽/レクリエーション実技/子どもの食と栄養/保育の計画と安全 などを学んでいきます。絵本の読み聞かせの実習や手遊び実習/リズム遊び実習なども取り入れています。
また、2年間で最大4回インターンシップ実習を行います。インターンシップ先でそのままアルバイトをする事も可能なので学生のうちに技術や知識を増やすことが出来ます。

各コースページにカリキュラムの詳細がございます。

社会人等へ

資格の講座(社会人講座)のご案内

幼稚園教諭免許状の取得者で保育士を目指す方へ

オープン
キャンパス
資料請求
お問合せ