私の成長ストーリー
理想の医療事務員を目指し、最高に充実した学校生活の中で成長を実感!

がん研究会内定!

資格取得
大原で勉強を頑張っていると、
資格が増えていきます!

目指していた診療報酬請求事務能力認定試験(医科)にも合格できました。頑張れば頑張った分だけ資格が増え、目に見える形で自分がレベルアップしていくのが分かるので、勉強へのモチベーションも高まります。入学前は自分でも資格を取れるのか不安でしたが、大原はカリキュラムがとても充実しているので、集中して授業を受けることで資格対策ができました。資格勉強で学んだことを、卒業後の仕事でもしっかり活かしていきたいです。
キャンパスライフ
友人たちと充実した
学校生活を送れて楽しいです!

オープンキャンパスに参加した際に先輩たちから聞いていた通り、大原の学校生活は楽しく、本当に充実した日々を送れました。大原は、勉強だけでなく、マナーや敬語など社会人としての成長を実感できます。また、仕事の現場で役立つスキルを学べるロールプレイングなどの授業も多く、友達と教え合いながら和気あいあいと学ぶことができました。学んだ知識やスキルが実習でも役立ち、自分に自信がつきました!
就職活動
大原入学時の目標を
叶えることができました!

医療機関で働きたいという目標があって大原に入学しました。大原では1 年次からビジネススキルやマナーを学ぶことができ、社会人としての基礎をしっかりと身につけられたことが就職活動でも活きたと思います。また、先生から手厚くサポートしていただいたことで、不安や疑問はすぐに解消でき、早い段階からじっくり対策ができました。内定をいただいた病院では、自ら積極的に行動し、これまで学んだことを活かして新人でも堂々と業務を行っていきたいです。
入学から卒業まで
1年生
- 入学式
- 先生方のパフォーマンスが楽しかった!
- 学校生活
- レクリエーション授業が楽しくて、すぐに友達ができました。
- 医療請求事務2級合格
- 先生に聞いたり、友達と一緒に教え合ったりしながら頑張りました。クラス全員で合格できて嬉しかったです!
- 手話授業
- 聴覚障がいのある方も来院されるので、学んだ手話技術をしっかり活かしたいです。
- 夏休み
- アルバイトをしたり、友達と遊んだり、楽しい夏休みを過ごしました!
- ビガー研修
- レクやグループワークを通して友達が更に増えました!
- スポーツフェスティバル
- 医療請求事務1級
医療秘書実務2級合格 - クラス全員で合格!先生も一緒に大喜び!
- 診療報酬請求事務能力
認定試験(医科)合格 - 最難関の試験に合格!今までの頑張りがしっかり実りました!
- 冬休み
- 友達と旅行に行って、楽しい思い出を作りました!
- 医療秘書実務1級合格
- 1年生最後の検定試験!
クラス全員で合格しました!
- 就職活動準備
- 就職活動も本格化。自己PRの作成、面接練習にたっぷり時間をかけました。
2年生
- 秘書実践
- 患者接遇や受付練習をしたことで現場に出る時の自信をつけることができました。
- がん研究会に内定!祝!内定!
- 会話を意識して話したことでアピールすることができました。
- ハロウィーンイベント
- 友人と一緒に仮装して動画撮影のコンテストで入賞しました!マスクを含めて仮装を考えるのは難しかったです。
- スポーツフェスティバル
- 横浜校全校でスポーツフェスティバルを開催!他のコースの友達もたくさんできました!
- 冬休み
- 学校生活
- 学校生活も残りわずか。友達との思い出作りに励んでいます!
- 春休み
- 卒業
- 4月から社会人として頑張ります!

よくある質問
医療事務系
-
医療事務コース・医療秘書コースどちらに所属するべきか迷っています。
-
医療事務は主に病院の受付や治療費の計算を行います。医療秘書は医師の秘書(スケジュール調整など)の役割を果たします。将来、希望する職種に合わせてコースを決めていただくと良いと思います。入学後、病院実習の経験を踏まえて、コースを変更する事も可能になります。
-
資格の試験対策について知りたいです。
-
普段の授業が資格試験対策になっています。授業は基礎から学習し、模擬問題演習により、着実に知識が身につき実力アップを図っていただく事ができます。分からない箇所は、先生がしっかりとフォローをするので、安心してご入学ください。
-
医療事務として働く場合資格が無いと働けないのでしょうか?
-
資格が無い方も医療事務として病院で働くことはできますが、即戦力として活躍できる人材として就職を有利にするためには、医療事務の資格取得や病院実習の経験は重要です。
-
カリキュラムの内容について詳しく教えてください
-
主に下記の授業を行います。
【1年次】
医療請求事務/基礎医学知識/医療関連法規/手話実習/秘書実践/医療事務実習/情報処理/医療保険制度 など
【2年次】
病院研究/医事コンピュータ実習/パソコン実習(Word/Excel)/医療請求事務応用 など
2年間で最大2回は病院実習を行います。学校で学んだ知識を病院で実践していきます。
各コースページにカリキュラムの詳細がございます。