設置コースのご紹介

大原が選ばれる
8つのポイント
-
01
大学・総合病院から地元の病院まで正職員で就職できる!
-
正職員だから長く安定した仕事ができるので安心です。もちろん万全の就職サポートで、憧れの大学病院や総合病院、クリニックへの就職を目指せます。
-
02
就職に活かせる資格がたくさん取れる!
-
授業はすべて基礎から学習し、問題演習をたくさん行うので、安心して資格試験に臨めます。仕事に直結する高度な資格がたくさん取れるので、就職活動でも高評価をいただいています。
-
03
事務員を育成する専門学校の老舗だから安心!
-
大原は1957年の創立以来、多くの卒業生を輩出している老舗の学校です。長い歴史で培われたノウハウは、「資格の合格」、「正職員での就職」、特に「大学病院・総合病院への就職」で高い実績を残しています。多くの卒業生が現場で活躍しているので大原生の評価は高く、即戦力としても期待されています!
-
04
全国各地に卒業生がいるので安心!
-
大原では毎年多くの学生が医療機関等に就職しています。実習や就職でも大原の先輩が指導や相談に乗ってくれるので安心です。
-
05
洗練されたデジタル教材
-
テキストは、様々な資格試験の「出題傾向」に即した大原ならではのオリジナル教材なので安心です。また、授業はタブレット端末を使用した「デジタル教材」を採用しているので、板書内容の共有や、調べ学習に必要な情報をその都度簡単に見つけることができるなど、学習効率がより向上します。
-
06
楽しいキャンパスライフ!
-
学校行事がたくさんあるのも大原の魅力です。コースの垣根を越えて友達がたくさん作れるので、毎日が楽しく充実しています。また、大原は専任教員の担任制です。勉強面のフォローや就職の相談はもちろん、生活面の悩み相談にも乗ってくれる、みんなの夢を叶える心強い味方です!
-
07
実践的なカリキュラムが充実!
-
2年間で最大2回の病院実習や、電話応対実習など、大原ならではのカリキュラムが充実しています。校内実習も最新の設備を使って、ロールプレイを中心に繰り返すので、実践力が身につきます。
-
08
学費サポートが充実!
-
大原では、独自の特待生試験を受験しランク認定された方、または入学前に本校が定める資格・成績を取得した方に学費を最大160万円免除する制度があります。
就職実績
医療事務系正職員※就職実績
2023年度卒業生 就職希望者184名中183名
(2024年3月31日現在)
※関西北陸中国とは、大阪難波校、大阪梅田校、神戸校、京都校、和歌山校、姫路校、富山校、金沢校、福井校、岡山校、広島校を指します。
※正職員にはアルバイト・非常勤雇用は含みません。
主な就職先
南大阪病院(社会医療法人 景岳会)/医療法人 藤井会/大阪府済生会泉尾病院/大阪府済生会茨木病院/岸和田徳洲会病院/八尾徳洲会総合病院/馬場記念病院/北大阪病院
他多数
2023年度卒業生(2024年3月31日現在)
資格合格実績
医療請求事務
検定1級
(62回)
医療請求事務
検定2級
(61回1,082名、62回45名合計)
医療秘書実務
検定1級
(59回26名、60回121名、61回937名合計)
医療秘書実務
検定2級
(60回)
調剤薬局事務検定
(22回)
(合格者数は2024年3月全国専門課程実績)
関西北陸中国専門課程
医療事務系 就職先分類

2023年度卒業生就職者183名実績
(2024年3月31日現在)
※正職員にはアルバイト・非常勤雇用は含みません。
この学科の特色
医療事務のお仕事紹介
医療事務といっても、業務内容は多種多様です。医療機関によって専任者がいたり、複数の業務を兼任している場合もあります。また、小さなクリニックの場合は、全ての業務を担当することもあります。そんな多岐にわたる医療事務の業務や仕事の流れについてご紹介します。
- 受付業務
- 来院された患者様と最初に接し診療の手続きを行う仕事です。予約などの電話応対、保険証や診察券の確認・預かりなどが含まれます。また、窓口を出て、受診科への案内や待合室の管理も行います。

- ドクターアシスタント
- 医師事務作業補助ともいい、診断書等の文書作成や電子カルテの代行入力を行い、医師の診察を事務業務の面からサポートするお仕事です。

- レセプト作成
- カルテをもとにして医療費を計算し、レセプトと言われる明細書を作成するお仕事です。診療報酬請求事務に関する専門の知識が求められます。

- 会計業務
- 患者様の会計金額を計算し、患者様から診療費を徴収する仕事です。医療費の計算は『点数』を金額に直して計算する、特殊な計算方法が用いられます。

- 病棟・小児クラーク
- 病棟や各診療科で患者様に寄り添う看護師を支えるお仕事です。

- 薬局事務
- 処方せん薬局にて受付、お会計の計算のほか、薬を棚から必要な数だけ取り出すピッキングという業務を担当し、薬剤師をサポートするお仕事です。

- クリニック受付
- かかりつけ医を担う地元の医療機関で地域の患者様を支えるお仕事です。受付業務、会計業務の他、医師や看護師のサポートまですべての事務業務を担当します。

実習紹介
たくさんの実習で実力UP
- 病院実習
-
2年間で最大2回、約40日間の病院実習を体験します。大原での校内実習と授業で学んだ専門知識を活かして、仕事を実際に体験することで課題や適性が具体的に見えてきます。実習先の病院にそのまま就職する学生も多く、勉強にも将来にも役立ちます。
撮影協力:順天堂大学医学部附属順天堂医院

- 受付窓口実習
- 受付実習室で初診受付や入退院の手続き、病棟案内など、具体的な業務能力を身につけていきます。

- 医療事務実習
-
病院で実際に仕事をしている医療スタッフの指導のもと、患者応対から医療事務員の一連の仕事を体験していきます。
撮影協力:順天堂大学医学部附属順天堂医院

- 病棟クラーク実習
- 医療請求事務や患者応対、基礎医学の知識に加え、介護の知識や技術など医療と福祉の知識・技術を両方身につけられます。

- 医療秘書実践
- 「座学で暗記」だけではなく、実践を通して、専門知識を学習します。医療の知識も技術も同時に身につけられます。

- 医事コンピュータ&電子カルテ実習
- 医療事務室を再現したコンピュータルームでは、医事コンピュータや最新の電子カルテシステムをマスター。初歩からしっかり学習できます。

- 薬剤管理実習
- 医療において薬学は重要な一部分。病院で現場の方から直接説明を受け、その重要性を認識します。

- 電話応対実習
- 正しい敬語と言葉遣いを学び、ビジネスシーンを想定した電話の掛け方・受け方の基本マナーをロールプレイ形式で身につけます。

- セクレタリーマナー スマイル実習
- 医療秘書はセクレタリーマナーとしてスマイルの練習に取組みます。

- セクレタリーマナー メイク・ネイル実習
- 医療秘書はセクレタリーマナーとしてメイクの練習に取組みます。

在校生の1日

キャンパスライフ

大原学園の学生生活は、勉強や資格取得以外にもさまざまなイベントが盛りだくさんです!
思い出に残るイベントを通して、充実した学生生活を送ろう!
夢を叶えた先輩たち
病院インタビュー
実際に働く環境や仕事のやりがいなどは、進路を選ぶ時には気になるところ。
現場の“今”をお聞きしました。
正確さとスピード、患者さんへの配慮で
地域医療を支える重要なポジション

杏林大学医学部付属病院
医事課課長補佐
卒業生
大切なことは患者様を第一に、
気持ちに寄り添い接することです。

医療法人社団東光会
戸田中央総合病院
副事務長
病院に来た患者様が初めに接するのが医事課職員
医事課では、病院の規模により異なることもありますが、医事的な業務から総務的な業務まで多岐にわたる業務を担っています。特に窓口業務は患者様と初めに接するので、不安を和らげるような応対が大切です。
病院全体を考え、情報共有など横との連携が大切
病院内は、様々なセクションが連携を取りながら患者様と向き合っています。すべてシステムが分かれていますが、しっかりと情報共有をして最善の医療を提供できるように努めています。
患者様への気遣いと、周りの職員にも気遣いができることが必要
当院ではチーム医療が求められます。そのため患者様はもちろん、周りの職員にも気遣いができることが重要です。大原の卒業生は、積極的に学び成長し、病院を支えようという意識の高さを感じています。
設置コースのご紹介
よくある質問
医療事務系
-
医療事務と医療秘書の違いは何ですか?またコース変更はできますか?
-
医療事務は主に病院の受付や治療費の計算を行います。医療秘書は医師の秘書(スケジュール調整など)の役割を果たします。将来、希望する職種に合わせてコースを決めていただくと良いと思います。入学後、病院実習の経験を踏まえて、コースを変更する事も可能になります。
-
資格の試験対策について知りたいです。
-
普段の授業が資格試験対策になっています。授業は基礎から学習し、模擬問題演習により、着実に知識が身につき実力アップを図っていただく事ができます。分からない箇所は、先生がしっかりとフォローをするので、安心してご入学ください。
-
医療事務として働く場合資格が無いと働けないのでしょうか?
-
資格が無い方も医療事務として病院で働くことはできますが、即戦力として活躍できる人材として就職を有利にするためには、医療事務の資格取得や病院実習の経験は重要です。
-
カリキュラムの内容について詳しく教えてください
-
主に下記の授業を行います。
【1年次】
医療請求事務/基礎医学知識/医療関連法規/手話実習/秘書実践/医療事務実習/情報処理/医療保険制度 など
【2年次】
病院研究/医事コンピュータ実習/パソコン実習(Word/Excel)/医療請求事務応用 など
2年間で最大2回は病院実習を行います。学校で学んだ知識を病院で実践していきます。
各コースページにカリキュラムの詳細がございます。
オープンキャンパスに参加してご確認ください。
社会人の方等へ
集中資格取得コースのご案内
圧倒的な学習時間や問題演習で、最短合格や新卒就職を目指します。
資格の講座(社会人講座)のご案内
Wスクールや社会人の方の資格取得をサポートします。