医療事務系

北海道専門課程
医療・福祉就職率

100%

2020年度卒業生 就職希望者76名中76名
(2021年3月31日現在)

医療事務・医療秘書
kv02

大原が選ばれる
3つのポイント

01

資格がたくさん取れる

02

豊富な実習により
高い実践力が身につく

03

大学・総合病院から
地元の病院まで正社員で
就職できる

就職・資格の合格実績

北海道専門課程
医療・福祉就職率

100%

2020年度卒業生 就職希望者76名中76名
(2021年3月31日現在)

主な就職先

札幌東徳洲会病院/札幌禎心会病院/イムス札幌消化器中央総合病院/恵佑会札幌病院/中村記念病院/愛育病院/札幌西丸山病院/羊ケ丘病院/福住整形外科クリニック/はせがわ内科クリニック/札幌心臓血管クリニック/なの花北海道/ナカジマ薬局/アインファーマシーズ/社会福祉法人ノマド福祉会/社会福祉法人ほくろう福祉協会/社会福祉法人北海道社会福祉事業団

他多数

資格合格実績

診療情報管理士(14回)
30
診療報酬請求
事務能力認定試験
(医科)(53回)※52回試験は中止
241
医療請求事務
検定1級(55回261名、56回977名合計)
1,238
医療請求事務
検定2級(54回174名、55回1,041名合計)
1,215
医療秘書実務
検定1級(50回29名、51回117名、
52回1,077名合計)
1,223
医療秘書実務
検定2級(51回)
1,092
調剤薬局事務検定(18回)
255

(合格者数は2021年3月全国専門課程実績)

この学科の特色

たくさんの実習で実力UP

病院実習
2年間で最大2回、約40日間の病院実習を体験します。大原での校内実習と授業で学んだ専門知識を活かして、 仕事を実際に体験することで課題や適性が具体的に見えてきます。実習先の病院にそのまま就職する学生も多く、勉強にも将来にも役立ちます。
受付窓口実習
受付実習室で初診受付や入退院の手続き、病棟案内など、具体的な業務能力を身につけていきます。
医療事務実習
病院で実際に仕事をしている医療スタッフの指導のもと、患者応対からカルテ管理、病棟クラーク業務まで一連の仕事を体験していきます。
病棟クラーク実習
医療請求事務や患者応対、基礎医学の知識に加え、介護の知識や技術など医療と福祉の知識・技術を両方身につけられます。
医療秘書実践
「座学で暗記」だけではなく、実践を通して、専門知識を学習します。医療の知識も技術も同時に身につけられます。
医事コンピュータ&電子カルテ実習
医療事務室を再現したコンピュータルームでは、医事コンピュータや最新の電子カルテシステムをマスター。初歩からしっかり学習できます。
薬剤管理実習
医療において薬学は重要な一部分。病院で現場の方から直接説明を受け、その重要性を認識します。
電話応対実習
正しい敬語と言葉遣いを学び、ビジネスシーンを想定した電話の掛け方・受け方の基本マナーをロールプレイ形式で身につけます。
セクレタリーマナー スマイル実習
医療秘書はセクレタリーマナーとしてスマイルの練習に取り組みます。
セクレタリーマナー メイク・ネイル実習
医療秘書はセクレタリーマナーとしてメイクの練習に取り組みます。

※学校により内容が異なりますので、詳細は資料をご請求ください。

 
私の成長ストーリー 実習体験談

夢を叶えた先輩たち

患者様一人ひとりに寄り添える医療事務員になりたい。

会計受付、新患受付などの窓口業務や、会計入力、レセプト処理などの事務を担当しています。電話応対などの基本的なことは大原で習得したビジネスマナーがとても役に立っています。患者様一人ひとりの状況に合わせた応対で、安心して来院していただけるように心がけています。

よくある質問

医療事務系

医療事務コース・医療秘書コースどちらに所属するべきか迷っています。

医療事務は主に病院の受付や治療費の計算を行います。医療秘書は医師の秘書(スケジュール調整など)の役割を果たします。将来、希望する職種に合わせてコースを決めていただくと良いと思います。入学後、病院実習の経験を踏まえて、コースを変更する事も可能になります。

資格の試験対策について知りたいです。

普段の授業が資格試験対策になっています。授業は基礎から学習し、模擬問題演習により、着実に知識が身につき実力アップを図っていただく事ができます。分からない箇所は、先生がしっかりとフォローをするので、安心してご入学ください。

医療事務として働く場合資格が無いと働けないのでしょうか?

資格が無い方も医療事務として病院で働くことはできますが、即戦力として活躍できる人材として就職を有利にするためには、医療事務の資格取得や病院実習の経験は重要です。

カリキュラムの内容について詳しく教えてください

主に下記の授業を行います。

【1年次】

医療請求事務/基礎医学知識/医療関連法規/手話実習/秘書実践/医療事務実習/情報処理/医療保険制度 など

【2年次】

病院研究/医事コンピュータ実習/パソコン実習(Word/Excel)/医療請求事務応用 など
2年間で最大2回は病院実習を行います。学校で学んだ知識を病院で実践していきます。
各コースページにカリキュラムの詳細がございます。

社会人の方等へ

集中資格取得コースのご案内

圧倒的な学習時間や問題演習で、最短合格や新卒就職を目指します。

資格の講座(社会人講座)のご案内

Wスクールや社会人の方の資格取得をサポートします。

資料請求
オープン
キャンパス
お問合せ