
大原が選ばれる
5つのポイント
-
01
就職・国家試験に強い
-
- 現場からの評価が高い国家資格「製菓衛生師試験」合格を丁寧にサポート
- ホテルや大手製菓メーカーから老舗の和・洋菓子店など幅広い就職先の選択が可能
- 弱点や相談事項などを個別に細かくフォロー
-
02
第一線で活躍する講師
-
- パティシエやブーランジェとして第一線で長年活躍してきた講師陣が直接指導
- 現場を熟知したプロの講師陣が分かりやすく丁寧に指導
- 海外での修行経験や有名店での勤務など経験豊富なスペシャリストが実践指導
-
03
製菓・製パンに特化した学習
-
- 製菓・製パン分野に絞ったカリキュラムなので、好きなことを集中的に学べる
- 必要な実技・学習内容に絞っているため、学費も時間も無駄がない
- 技術だけでなく、食や衛生、経営についての知識も学べる
-
04
実践力を養う様々な実習
-
- 豊富な実習で洋菓子・和菓子・パンなど様々なスキルを身につける
- 現場実習や学内コンテストでスキルアップし実践力を身につける
- 充実した備品と機材が揃った実習室で様々な技術や知識を学べる実習環境
-
05
即戦力となるカリキュラム
-
- 一人ひとりのスキルに合わせたきめ細かな指導で即戦力を養成
- 全員が全工程を経験できるため、着実にスキルアップできる
- 基礎から応用、実践までを最短で学ぶことができる
就職・資格の合格実績
就職内定率
2023年度卒業生 就職希望者16名中16名就職内定
(2024年3月31日現在)
製菓衛生師試験 合格率
2023年度 受験者19名中合格者19名
(2024年3月31日現在)
主な就職先
リーガロイヤルホテル(大阪)/大阪マリオット都ホテル/銘菓創庵 むか新/泉北堂/パン工房カワ//たいぐち(チョコレートTaniguchi)/パティスリーアン/ホテルオークラ京都/ホテル日航プリンセス京都/神戸ポートピアホテル/奈良ホテル/叶 匠寿庵/西洋菓子倶楽部/ル ビアン/リクロー/ハートブレッドアンティーク/ブーランジェリーポワール 二の宮/イオンベーカリー/たねや
他多数
2023年度卒業生(2024年3月31日現在)
※大原学園関西北陸とは、大阪梅田校・和歌山校・福井校を指します。
この学科の特色
目標取得資格
- 製菓衛生師(名称独占国家資格)
- 製菓・製パンに従事する人の資質や公衆衛生の向上を目的とした資格。業務そのものは資格がなくても行うことができますが、この資格を持っていれば、製菓衛生師と名乗ることができる名称独占資格です。指定の養成施設での学習後、もしくは、2年間の実務経験後に受験可能な資格です。
- サービス接遇検定2〜3級(財団法人実務技能検定協会)
- サービススタッフとしての資質・専門知識・一般知識・対人技能・実務技能の点からサービスマインドを理解しているかを証明する資格です。製菓・製パン業界でもお客様と接する場面が多々あるため、接客マナーおよびスキルを身につけるために取得します。
※2年制課程のみ受験可能
- 色彩検定2〜3級(文部科学省後援)
- ケーキやスイーツは、味だけではなく見た目の鮮やかさ、バランスなど色彩センスが必要とされます。色の働きや、色の心理・視覚・知覚的効果など、色に関する知識を深めるために取得します。
※2年制課程のみ受験可能
- 菓子製造技能士・パン製造技能士(国家資格)
- JAVADA(中央職業能力開発協会)が実施している、洋菓子やパン製造に関する技能を評価する国家資格。それぞれ1級と2級があり、通常は菓子・パン製造の現場での実務経験が必要とされますが、2級については本校を卒業すると同時に実務経験が免除となり、受験資格が得られます。
- 食品衛生責任者(社団法人東京都食品衛生協会)
- 洋菓子店やカフェなど飲食店の営業を行うには必ず必要な資格。食品に関する衛生面の知識や衛生管理を推進するための知識が問われます。どこの都道府県で取得しても、全国共通で認められる資格です。
実習紹介
製菓・製パンに特化した学習
- デコレーション実習

- 窯出し風景


実践力を養う様々な実習
- 製菓実習室



即戦力となるカリキュラム
- 基礎技術実習(絞り)

- 基礎技術実習(ナッペ)

- 窯入れ風景

在校生の1日

キャンパスライフ

大原学園の学生生活は、勉強や資格取得以外にもさまざまなイベントが盛りだくさんです!
思い出に残るイベントを通して、充実した学生生活を送ろう!
講師紹介

講師
- 担当
- 製菓・製パン

講師
- 担当
- 栄養学・公衆衛生学
夢を叶えた先輩たち
- ※本掲載内容及びコメントは取材当時の状況に基づいておりますので、現在とは必ずしも一致しないことがございます。
よくある質問
製菓・製パン系
-
就職先はどんなところですか?
-
洋菓子店/パン屋/ホテル/カフェ/製菓メーカー/製パンメーカーなど、活躍の場は様々です。
-
お菓子やパンを作ったことがないのですが授業についていけるか不安です。
-
作ったことが無い方でも安心して授業についていけるカリキュラムとなっておりますので、安心してください。経験豊富な講師が、実践的な「技術」と「知識」を1からお伝えしていきます。
-
どのコースを選ぶか迷っています
-
【製菓・製パンコース】
1年次は製菓・製パンの基礎を学び、2年次はより高度な技術の習得や、実践力・応用力を高めます。
【製菓・製パン+パティシエ専攻】
製菓・製パンコースの内容+パティシエ(菓子職人)としてのより高度な技術(ウェディング菓子制作など)を学ぶことができます。
【製菓・製パン+ブーランジェ専攻】
製菓・製パンコースの内容+ブーランジェ(パン職人)としてのより高度な技術(天然酵母を使ったパン制作など)を学ぶことができます。
【製菓・製パン+カフェ専攻】
製菓・製パンコースの内容+カフェメニューやドリンクに関する知識や技術を学ぶことができます。
-
カリキュラムの内容について詳しく教えてください。
-
主に下記の授業を行います。
洋菓子基礎実習/和菓子基礎実習/製パン基礎実習/食品衛生学 など
各コースページにカリキュラムの詳細がございます。
オープンキャンパスに参加してご確認ください。