医療事務系

就職率

100%

2022~2023年度卒業生 
就職希望者66名中66名
(2024年3月31日現在)

医療事務・医療秘書

就職実績

就職率

100%

2023年度卒業生 就職希望者66名中66名
(2024年3月31日現在)

大原で取得可能な資格!

大原なら取りたい資格を選択できる!

医療請求1級
介護事務
色彩検定3級
医療秘書1級
歯科事務
基本情報技術者
医師事務作業補助者
MOS
(Word/Excel®)
漢字検定
調剤事務管理士
日商簿記2・3級
電卓検定

医療事務のお仕事紹介!!

医療事務といっても、業務内容は様々です。病院、クリニック、薬局、歯科医院、介護福祉施設など働く場所によっても業務内容が違います。将来自分がやってみたいお仕事を探してみよう。

医療事務
病院やクリニックなどの医療機関で患者様の応対、医療費の計算等、事務の要となる仕事です。
医療秘書
医師の秘書として、スケジュール管理や来客応対、文書作成等のサポートをする仕事です。
医師事務作業補助
医師の指示のもとで医療機関の事務的な作業を補助する仕事です。
クラーク
病院等で電子カルテの入力や、診断書の作成など、医師や看護師のサポートを行う仕事です。
介護事務
介護福祉施設で受付から介護保険等の介護に関する事務をする仕事です。
調剤事務
薬局の窓口で受付やお会計など、患者様の応対をすることが主な仕事です。
歯科事務
受付からレセプト作成までを行う歯科医院の顔となる仕事です。

基礎を学ぶ校内実習

リアルな実習室で基本技術を学ぶ

受付窓口業務
医療秘書実践
医事コンピュータ&
電子カルテ実習
接遇マナー実習

キャンパスライフ

大原学園の学生生活は、勉強や資格取得以外にもさまざまなイベントが盛りだくさんです!
思い出に残るイベントを通して、充実した学生生活を送ろう!

夢を叶えた先輩たち

職員同士の懸け橋として働けることにやりがいを感じています。

カルテの代行入力や書類の作成、電話対応などを行う医師事務として、医師や看護師などの様々な職員と連携しながら仕事をしています。医師事務は直接医療に携われるわけではありませんが、患者様と近い距離にいるからこそ得られる気づきを大切にして、責任を持って仕事に取り組んでいきたいです。

患者様から直接いただくお礼やお褒めの言葉がやりがいです。

検査の説明や診察予約の対応などを行っています。医師事務は患者様と接する機会も多く、直接お礼やお褒めの言葉をいただいたときにこの仕事をやっていてよかった!と感じます。患者様対応に大切な礼儀やマナーは大原でしっかり教わったので、就職後も自信を持って積極的に行動することができました。

今の自分の仕事を完璧にして、もっと仕事の幅を広げていきたいです。

入院患者様のご案内や入院費の請求手続きなどを行っています。患者様から話しかけてくださったり、お礼の言葉をかけてもらえたりするととても嬉しいです。今後は薬剤や処置に関する知識を身につけ、他の仕事も任せてもらえるように頑張りたいです。

職場の先輩や患者様の反応をみて、自分の成長を実感しています。

主に初診の患者様の受付業務を行っており、カルテの作成や保険証確認、高額療養費制度の説明など業務は多岐にわたります。そのため日々新しい業務を学べることに面白さとやりがいを感じています。今の目標は、医療制度に関する患者様からの質問に一人で答えられるようになることです。

職員の方の給与を扱う責任感を持って仕事に取り組んでいます。

主に給与事務を担当しています。数字を扱うためミスをしないようにすることはもちろん、分からないことは自分で規定を調べてから周りの人に聞くように心がけています。自分の生活にも身近な社会保険や税金などについても知ることができてとても勉強になります。

様々な職種の方と関わり、日々知識が増えていくことを実感できます。

診断書などの書類作成や電子カルテの代行入力を行っています。様々な職種の方と関わるため、円滑に仕事を進められるように心がけています。大原で学んだ電話対応やビジネスマナーをさらに磨いて、予想外の事態にも迅速に対応できるようになることが今の目標です。

子どもや親御さんからの「ありがとう」がやりがいです。

医療事務として受付や会計、電話対応を行っています。クリニックでの待ち時間を長く感じさせないように、子どもと積極的にコミュニケーションを取ることを心がけています。子どもたちが元気に話しかけてくれたり、クリニックでの時間を楽しそうに過ごしてくれるととても嬉しいです。

常に思いやりを忘れず、患者様に寄り添った対応を心掛けています。

受付業務やリハビリ補助をしています。1日に多くの患者様が来院する医院ですので忙しい時もありますが、とてもやりがいを感じます。自分の名前を覚えてくださった患者様からお声がけいただいた時はとても嬉しく思いました。患者様一人ひとりに丁寧な対応をし、不安な気持ちにさせないことを目標にしています。

医療に関する知識を身につけられることにやりがいを感じています。

受付や会計・レセプト業務、電話対応などを行っています。勤務しているクリニックでは毎日多くの電話がかかってくるため、大原で学んだ電話対応や言葉遣いがとても役に立っています。電話の際に患者様から「 丁寧に教えてくれてありがとう」と言っていただけたときはとても嬉しかったです。

「患者様の待ち時間を減らすこと」が今の目標です。

薬局で受付、会計、医薬品の充填、発注などを担当しています。体調の悪い患者様に配慮し、できるだけお待たせしないように心がけています。大原生時代に学んだ電話対応では、患者様が安心してお話できるような対話の基礎を身につけることができたと感じています。

よくある質問

医療事務系

医療事務と医療秘書の違いは何ですか?またコース変更はできますか?

医療事務は主に病院の受付や治療費の計算を行います。医療秘書は医師の秘書(スケジュール調整など)の役割を果たします。将来、希望する職種に合わせてコースを決めていただくと良いと思います。入学後、病院実習の経験を踏まえて、コースを変更する事も可能になります。

資格の試験対策について知りたいです。

普段の授業が資格試験対策になっています。授業は基礎から学習し、模擬問題演習により、着実に知識が身につき実力アップを図っていただく事ができます。分からない箇所は、先生がしっかりとフォローをするので、安心してご入学ください。

医療事務として働く場合資格が無いと働けないのでしょうか?

資格が無い方も医療事務として病院で働くことはできますが、即戦力として活躍できる人材として就職を有利にするためには、医療事務の資格取得や病院実習の経験は重要です。

カリキュラムの内容について詳しく教えてください

主に下記の授業を行います。

【1年次】

医療請求事務/基礎医学知識/医療関連法規/秘書実践/医療事務実習/情報処理/医療保険制度 など

【2年次】

病院研究/医事コンピュータ実習/パソコン実習(Word/Excel)/医療請求事務応用 など
2年間で最大2回は病院実習を行います。学校で学んだ知識を病院で実践していきます。
各コースページにカリキュラムの詳細がございます。

社会人の方等へ

集中資格取得コースのご案内

圧倒的な学習時間や問題演習で、最短合格や新卒就職を目指します。

資格の講座(社会人講座)のご案内

Wスクールや社会人の方の資格取得をサポートします。

オープン
キャンパス
資料請求
お問合せ