医療事務系

全国専門課程医療就職率

99.7%

2020年度卒業生
就職希望者1,190名中1,187名
(2021年3月31日現在)

医療事務・医療秘書
kv02

大原が選ばれる
3つのポイント

01

資格がたくさん取れる

02

豊富な実習により
高い実践力が身につく

03

大学・総合病院から
地元の病院まで正社員で
就職できる

就職・資格の合格実績

全国専門課程
医療就職率

99.7%

2020年度卒業生 就職希望者1,190名中1,187名
(2021年3月31日現在)

主な就職先

北里研究所/慶應義塾大学病院/国際医療福祉大学/埼玉医科大学/慈恵大学/順天堂/昭和大学/聖路加国際病院/帝京大学医学部附属病院/東海大学/東京医科歯科大学/日本医科大学/横浜市立大学附属市民総合医療センター/上尾中央総合病院/牛久愛和総合病院/太田総合病院/柏厚生総合病院/キッコーマン総合病院/国際親善総合病院/佐野厚生総合病院/総合相模更生病院/総合花巻病院/津田沼中央総合病院/長野松代総合病院/船橋総合病院/IMSグループ/戸田中央医科グループ

他多数

資格合格実績

診療情報管理士(14回)
30
診療報酬請求
事務能力認定試験
(医科)(53回)※52回試験は中止
241
医療請求事務
検定1級(55回261名、56回977名合計)
1,238
医療請求事務
検定2級(54回174名、55回1,041名合計)
1,215
医療秘書実務
検定1級(50回29名、51回117名、
52回1,077名合計)
1,223
医療秘書実務
検定2級(51回)
1,092
調剤薬局事務検定(18回)
255

(合格者数は2021年3月全国専門課程実績)

この学科の特色

たくさんの実習で実力UP

病院実習
2年間で最大2回、約40日間の病院実習を体験します。大原での校内実習と授業で学んだ専門知識を活かして、 仕事を実際に体験することで課題や適性が具体的に見えてきます。実習先の病院にそのまま就職する学生も多く、勉強にも将来にも役立ちます。
受付窓口実習
受付実習室で初診受付や入退院の手続き、病棟案内など、具体的な業務能力を身につけていきます。
医療事務実習
病院で実際に仕事をしている医療スタッフの指導のもと、患者応対からカルテ管理、病棟クラーク業務まで一連の仕事を体験していきます。
病棟クラーク実習
医療請求事務や患者応対、基礎医学の知識に加え、介護の知識や技術など医療と福祉の知識・技術を両方身につけられます。
医療秘書実践
「座学で暗記」だけではなく、実践を通して、専門知識を学習します。医療の知識も技術も同時に身につけられます。
医事コンピュータ&電子カルテ実習
医療事務室を再現したコンピュータルームでは、医事コンピュータや最新の電子カルテシステムをマスター。初歩からしっかり学習できます。
薬剤管理実習
医療において薬学は重要な一部分。病院で現場の方から直接説明を受け、その重要性を認識します。
電話応対実習
正しい敬語と言葉遣いを学び、ビジネスシーンを想定した電話の掛け方・受け方の基本マナーをロールプレイ形式で身につけます。
セクレタリーマナー スマイル実習
医療秘書はセクレタリーマナーとしてスマイルの練習に取り組みます。
セクレタリーマナー メイク・ネイル実習
医療秘書はセクレタリーマナーとしてメイクの練習に取り組みます。

※学校により内容が異なりますので、詳細は資料をご請求ください。

私の成長ストーリー 実習体験談

夢を叶えた先輩たち

患者様をサポートすることの大切さを日々実感しています。

外来の受付と会計、事務を担当しています。大きな病院なので、毎日大勢の患者様とのやりとりがありますが、誠実な対応を心がけています。長期通院されていた方に「すっかり良くなりました。お世話になりました。」と言われた際は心から嬉しくなりました。近々レセプトやクラーク業務も任せて頂くので、大原での学習を活かしつつ知識を広げていきたいです。

来院される患者様の不安を少しでも和らげたい。

私は小児科の受付を担当しています。電話応対や患者様のご案内、会計作成などが主な業務です。大きな病院なので、患者様によってご案内の仕方が違うため、慣れるまでは大変でしたが、臨機応変に対応できた時は自分自身の成長を感じます。不安そうな患者様には笑顔でご案内し、不安を少しでも和らげられればと思っています。また、外国人の来院も多いため、英語を話せるようになるのが今の目標です。

大学病院という環境で、幅広い知識を身につけていきたい。

大学病院で診療科の医師の補助業務を担当しています。大学病院では、高度な医療に関する業務を通して、幅広い知識が得られます。また、医師、看護師、受付クラークなど様々な方との連携で円滑に仕事ができた時にやりがいを感じます。さまざまな経験を通して、臨機応変に対応できる対応力を身につけること、また自分で改善点に気付けるようになって、課題に向かって取り組んで成長していきたいです。

このやりがいある仕事に就けているのは、先生方のおかげです。

患者様と直接接する仕事なので一人ひとりに合った丁寧な対応を心がけています。また、混雑することもあるので、的確に状況を判断し、診察がスムーズに進むよう行動することも意識しています。会計の時など、患者様が色々なお話をしてくださいます。そのお話を聞くことが楽しみの一つです。「ありがとう」という一言を頂くことが私にとってこの仕事の大きなやりがいとなっています。

人の役に立てている実感のある仕事です。

はじめは難しかった請求業務をミスなくできるようになった時には、達成感と自分自身の成長を感じます。また患者様とのさまざまなやりとりの中で、お礼を言われた時は、この仕事をして良かったと思う瞬間です。対面の応対のほかにも電話応対もありますが、大原時代にした練習のおかげで、スムーズに行えています。今後も患者様とのコミュニケーションを大切に、仕事に取り組んでいきたいです。

需要が高まっている業界なので、興味を持ってみてください。

パソコンをよく使う仕事なので、大原で学んだエクセルなどのスキルがかなり活かされています。電話対応も練習をたくさんしたので、お褒めの言葉を頂くこともあります。商品の売り場を上手く作ることができ、そこから商品を手に取ってもらったときは嬉しく、売り場作りの励みになります。今後は勉強会など積極的に参加して、商品知識をもっと身につけ、販売促進に貢献していくことが目標です。

よくある質問

医療事務系

医療事務コース・医療秘書コースどちらに所属するべきか迷っています。

医療事務は主に病院の受付や治療費の計算を行います。医療秘書は医師の秘書(スケジュール調整など)の役割を果たします。将来、希望する職種に合わせてコースを決めていただくと良いと思います。入学後、病院実習の経験を踏まえて、コースを変更する事も可能になります。

資格の試験対策について知りたいです。

普段の授業が資格試験対策になっています。授業は基礎から学習し、模擬問題演習により、着実に知識が身につき実力アップを図っていただく事ができます。分からない箇所は、先生がしっかりとフォローをするので、安心してご入学ください。

医療事務として働く場合資格が無いと働けないのでしょうか?

資格が無い方も医療事務として病院で働くことはできますが、即戦力として活躍できる人材として就職を有利にするためには、医療事務の資格取得や病院実習の経験は重要です。

カリキュラムの内容について詳しく教えてください

主に下記の授業を行います。

【1年次】

医療請求事務/基礎医学知識/医療関連法規/手話実習/秘書実践/医療事務実習/情報処理/医療保険制度 など

【2年次】

病院研究/医事コンピュータ実習/パソコン実習(Word/Excel)/医療請求事務応用 など
2年間で最大2回は病院実習を行います。学校で学んだ知識を病院で実践していきます。
各コースページにカリキュラムの詳細がございます。

社会人の方等へ

集中資格取得コースのご案内

圧倒的な学習時間や問題演習で、最短合格や新卒就職を目指します。

資格の講座(社会人講座)のご案内

Wスクールや社会人の方の資格取得をサポートします。

資料請求
オープン
キャンパス
お問合せ