整備系女子になろう!
今、「整備系女子」が求められています!女性ならではの配慮や気配りが行き届いた整備、女性目線でわかりやすく説明してくれる接客のやわらかさが好評です。
大原出身の整備系女子を
紹介します!

「好き」という気持ちがあれば
大丈夫!
整備士になりたいと思ったのは、車が好きなこと、体を動かす仕事をしたかったことがきっかけです。力仕事が多いイメージでしたが、工具の使い方や体の使い方を工夫すれば全く問題ありません。また、来店するお客様には、女性ならではの気遣いと笑顔を心掛け丁寧に接するようにしています。
整備士とは少しずつ自分が成長していることを実感できる、とてもやりがいのある仕事だと思います。いつか自分の店を持つことが夢ですので、自ら進んで仕事に取り組むようにしています。



女性整備士Q&A

- 女性でも整備の仕事ができますか?
- はい、もちろん大丈夫です!
全国では1万人以上の女性が、メカニックとして活躍しています!整備士は力仕事で、男性中心の職場というイメージがありましたが、最近は作業をサポートする整備機器もあるので作業負担が軽減されるなど働きやすい環境が整っており女性のメカニックも増えています。
- 女性整備士が向いている仕事はどういった内容ですか?
- 女性のお客様に対しての女性目線での説明や提案でお客様に安心感を与えられると思います。
そして女性整備士最大の強みは女性にしかできない、細やかな作業や配慮だと思います。力仕事などの作業面では男性スタッフにかなわない部分もありますが、接客においては女性メカニックのほうが向いていると思います。女性メカニックは珍しいのでお客様からお声かけや応援の言葉をよくいただきます。
よくある質問
自動車整備系
-
普通自動車免許を持っていないのですが大丈夫ですか?
-
入学後の取得で問題ありません。合宿免許もご紹介していますので、ご安心ください。
-
バイクの整備士の勉強もできますか?
-
できます。1・2年次にバイクに関する授業を実施します。二級自動車整備士国家資格に2輪車の整備も含まれます。
-
女性でも自動車整備士になれますか?
-
もちろんなれます。卒業生で活躍している方が多数いますので、女性の方も是非目指してみてください。
-
カリキュラムの内容について詳しく教えてください
-
主に下記の授業を行います。
例)2年制コースの場合 2年間の授業時間は1714 時間以上で、実習授業が中心です。実習は授業全体の6割以上を占めるカリキュラムになっています。
1年 自動車整備の基礎(分解、脱着、基本構造の理解)技術を身につけます。
2年 自動車整備の応用(故障診断、自動車点検・整備・検査)技術を身につけます。
各コースページにカリキュラムの詳細がございます。
オープンキャンパスに参加してご確認ください。