設置コースのご紹介
資格合格実績
2023年 公認会計士試験
論文式試験 現役合格者数
※大原公認会計士コースの専門課程生のうち、該当年度において最終合格した者。
全国専門課程実績(2024年3月31日現在)
2023年 公認会計士試験
短答式試験 現役合格者数
(2023年Ⅰ回21名、2023年Ⅱ回30名)
全国専門課程実績(2024年3月31日現在)
2023年度(第73回)税理士試験
全5科目 現役合格者数
※大原税理士コースの専門課程生(該当年度の卒業生まで含む)のうち、税理士試験合格に必要な受験科目の過半数に合格し、かつ該当年度において官報合格した者。
全国専門課程実績(2024年3月31日現在)
2023年度(第73回)税理士試験
科目別のべ 現役合格者数
※科目別のべ合格者数は、簿記論257名、財務諸表論280名、法人税法21名、相続税法9名、消費税法32名の合計となります。
全国専門課程実績(2024年3月31日現在)
就職実績
就職率
2023年度卒業生 就職希望者5,912名中5,890名
(2024年3月31日現在)
就職率
2023年度卒業生 就職希望者1,440名中1,437名
(2024年3月31日現在)
※関西北陸中国とは、大阪校(新大阪)、大阪難波校、大阪梅田校、神戸校、京都校、和歌山校、姫路校、富山校、金沢校、福井校、岡山校、広島校です。
就職者数
2023年度卒業生 全国専門課程実績
(2024年3月31日現在)
求人企業数
2023年度卒業生 全国専門課程実績
(2024年3月31日現在)
在校生の1日

キャンパスライフ

大原学園の学生生活は、勉強や資格取得以外にもさまざまなイベントが盛りだくさんです!
思い出に残るイベントを通して、充実した学生生活を送ろう!
夢を叶えた先輩たち
- ※大原学園全国専門課程の卒業生です。本掲載内容及びコメントは取材当時の状況に基づいておりますので、現在とは必ずしも一致しないことがございます。
設置コースのご紹介
よくある質問
公認会計士・税理士系
-
日商簿記1級や税理士・会計士のクラス合格率はどのくらいですか?
-
年度によって異なりますが、日商簿記1級であれば、日本商工会議所が発表している合格率の約2倍~4倍程度の合格率となっています。また、税理士試験の必須科目(簿記論・財務諸表論)は最高70%を超える合格率を輩出しています。
-
どのコースに入ればどの職種に就職しやすいですか?
-
公認会計士・税理士を目指して監査法人や税理士法人に就職します。また、会計のスペシャリストとして一般企業に就職することも可能です。
-
公認会計士以外の資格はとれますか?
-
日商簿記検定1級や2級、税理士試験の簿記論や財務諸表論などの資格を取得することが可能です。
-
公認会計士と税理士の違いを教えてください。
-
公認会計士は、大手企業や上場企業が作成した財務諸表の内容をチェックして、信頼できる書類であることを証明する「監査」が主な業務です。
税理士は、主に中小企業や個人事業主に対して、税務書類を作成したり、税務署への納税手続きの代行を業務としています。
-
カリキュラムの内容について詳しく教えてください
-
【公認会計士コース】
公認会計士試験の短答式試験及び論文式試験の合格を目指すカリキュラムです。
【税理士コース】
税理士科目(簿記論・財務諸表論・消費税法・相続税法・法人税法など)5科目合格を目指すカリキュラムです。
簿記を初歩から学びますので、初学者でも無理なくステップアップできます。
各コースページにカリキュラムの詳細がございます。
オープンキャンパスに参加してご確認ください。
社会人の方等へ
集中資格取得コースのご案内
圧倒的な学習時間や問題演習で、最短合格や新卒就職を目指します。
資格の講座(社会人講座)のご案内
Wスクールや社会人の方の資格取得をサポートします。