イラストレーターのプロへ
イラストレーターの仕事とは?
世の中のゲームや書籍、カットイラスト、グラフィックデザイン、Webデザインなど、あらゆるところにイラストがあり、最近ではソーシャルゲームのキャラクターを描く仕事も増えています。イラストレーターはそのようなメディアからの依頼を受けて作品を作っていきます。どんな仕事であっても、依頼された内容の絵やデザインを期待以上に仕上げる画力が求められる仕事です。
-
デッサン・クロッキー・パースなど絵を描くために必要な基礎技術を学ぶ
デッサンやクロッキー、パースといった絵を描くための基礎技術・基礎知識から学んでいきます。今まで本格的に絵を描いた経験がない方でもプロを目指せるようにていねいに指導していきます。
-
グラフィック系ツールの使い方を学ぶ
(フォトショップ・クリップスタジオEX等)昨今のイラストレーターの仕事ではデジタル機器を使用して作品を仕上げることを求められることが多いです。プロとして仕事をするためにグラフィック系ツールの使い方を身につけ、あらゆる状況に対応できるようにしていきます。
-
グラフィックデザインやWebデザインを学び仕事の幅を広げる
文字の配置や色、書体などの視覚情報を意識したデザインについて学ぶことで、自分が描くイラストをより良く見せられるようにすると共に、デザインについての技術・知識が身につくことで仕事の幅が広がります。
-
Live2Dなど映像関連ツールの使い方を身につける
Live2Dなどの映像関連のツールの使い方を学びます。イラストレーターだけでなく、いろいろな媒体でクリエイターとして幅広く活動できるように、複数のツールを使いこなせるように指導します。
-
自分の作品ファイルを作り、プロとして活動していくための準備をする
プロのイラストレーターとして活動するために必要な作品ファイル(ポートフォリオ)を制作します。自分の実力を示す資料となり、仕事を受けられるかどうかのポイントとなりますので、先生の指導を受けてしっかりとしたものを作ります。
-
持ち込み指導でイラストレーターとしての自分の売り込み方を確認する
持ち込みとはイラストの仕事をもらうために行う営業活動で、出版社やゲーム会社などにポートフォリオを持って挨拶に行くことを指します。名刺交換の仕方や自分の売り込み方など、プロの先生方が経験を元に指導します。
就職・デビューサポート
学内コンペや作品展示会で
チャンスをつかむ!
-
point01
学内コンペを多数開催!学外コンペにも積極的に応募!
在学中よりプロのイラストレーターとして活動できる!出版社やゲーム会社、テレビ番組制作会社など、イラストを使用するいろいろな会社より学生へのイラスト制作依頼が来ます。本校の在学生のみを対象とした仕事のコンペもありますので、公募のものより採用率が高く、在学中からプロのイラストレーターとして活動できるチャンスがあります。また学校での仕事を通じてできた会社との繋がりは将来イラストレーターとして活動する際にも役立ちます。
-
point02
進路ガイダンス・個別相談でイラスト業界を知る!進路ガイダンスを行い、イラスト業界やイラストレーターの仕事についての説明をします。また個別面談を定期的に実施し、希望の会社に入れるように状況の確認を行い、将来に向けてのアドバイスをしていきます。
-
point03
履歴書へのアドバイスと就職面接トレーニング就職の際に必要となる履歴書や面接へのアドバイスを行います。履歴書の確認や模擬面接を行い、自分の良さをアピールできるものになっているか、より印象を良くするためにはどうすれば良いかをアドバイスします。
-
point04
ポートフォリオ制作指導ポートフォリオは画力や得意な絵柄など自分のイラストレーターとしての実力を示すための資料です。仕事の依頼を受けられるかどうかがポートフォリオの出来具合で決まる場合もありますので、先生の指導を受けてしっかりとしたものを作っていきます。
-
point05
作品展示会で業界関係者に見てもらう!作品展示会を開催し業界関係者に作品を見てもらいます。業界で活躍する先輩クリエイターや編集者、ゲームのアートディレクターなどの方々をご招待し学生の作品を見てもらい、作品へのアドバイスをもらいます。
先生VOICE
イラストの基礎体力をつけましょう。

- PROFILE
- 女子美術大学造形学専攻科および旧セツ・モードセミナー卒業。マガジンハウス、集英社など女性誌を中心に作品多数。著書に「人物デッサンの基本」(2011年)など。
私が担当する「表現」と「クロッキー」の授業は、イラストレーターの基礎体力となる部分。最近ではパソコンでデジタルの絵を描くことが多くなっていますが、イラストレーターとして仕事を始めると能力を見極めるために、手で描いたアナログの絵を見せてほしいと言われることも少なくありません。基礎体力をしっかりと身につけて、デジタルもアナログも上達することがプロとして生き残る道なんですよ。
よくある質問
マンガ・イラスト・アニメ系
-
どんな先生がいますか?(先生の実績など)
-
監督やキャラクターデザイン、作画監督、演出・絵コンテなどを務めるアニメーターや、連載中の漫画家、漫画雑誌編集者の方など、現役で活躍されている先生が授業を担当してくれます。
-
学内の設備は自由にいつでも使用できますか?
-
授業で使用している教室以外であれば使用していただくことが可能です。
-
どんな進路実績がありますか?(デビュー実績・アニメ制作会社就職実績)
-
アニメ制作会社就職実績
サンライズ/プロダクション・アイジー/手塚プロダクション/project.No.9/スタジオディーン/ライデンフィルム 他多数
漫画家デビュー実績
『炎炎ノ消防隊』大久保篤さん、『カノジョも彼女』ヒロユキさん、『あのコの、トリコ。』白石ユキさん、『明治浪漫綺話』音中さわきさん、『こはる日和とアニマルボイス』加藤えりこさん、『僕の奥さんはちょっと怖い』栗田あぐりさん、『白山と三田さん』くさかべゆうへいさん 他多数
-
カリキュラムの内容について詳しく教えてください
-
主に下記の授業を行います。
アニメーションコース
作画(原画・動画)/彩色/背景/パース/デッサン/絵コンテ/キャラクターデザイン など
キャラクターイラストコース
デジタルコミック(クリップスタジオ)/コマ構成/シナリオ術/ネーム実習/キャラクターデザイン/アシスタント実習 など
各コースページにカリキュラムの詳細がございます。
オープンキャンパスに参加してご確認ください。