イラスト・マンガ・映像クリエイターのプロへ
イラスト・マンガ・映像クリエイターの仕事とは?
魅力的なキャラクターが使用されたイラストやマンガは人気が出るだけではなく、さらに幅広くメディアに展開していきます。YouTube などで映像コンテンツとして多くの人の目に触れたり、缶バッジやキャラクタースタンドなどのグッズが作られたりもします。キャラクターを作ることを中心に幅広くメディアに展開できるクリエイターを目指していきましょう。
-
デッサン・クロッキー・パースなど絵を描くために必要な基礎技術を学ぶ
デッサンやクロッキー、パースといった絵を描くための基礎技術・基礎知識から学んでいきます。今まで本格的に絵を描いた経験がない方でもプロを目指せるようにていねいに指導していきます。
-
作品制作に必要なツールの使い方を学ぶ
(グラフィック系・映像系ツール)プロとして仕事をするために必要なツールの使い方を身につけ、あらゆる状況に対応できるようにしていきます。(グラフィック系ツール:フォトショップ・クリップスタジオ・イラストレーター)(映像系ツール:Live2D・アフターエフェクト等)
-
人物・動物・メカ等のキャラクター作りに必要な描写力を身につける
自分のイメージやアイデアを形にするための人物・動物・メカ等の高い描写力と幅広い知識を身につけて、他と一線を画す特徴を持ったオリジナルのキャラクターを作っていきます。
-
自分でデザインしたキャラクターを使い映像を作る
作り上げたオリジナルのキャラクターを使い、映像制作を行います。キャラクターに動きをつけるアニメーションや必要に応じて音声の収録も行います。音声は声優タレントコースの在学生と共同で収録を行うこともできます。
-
自分のキャラクターを使用した商品の企画・制作を行う
自分のキャラクターを使い、イラストやマンガを制作したり、グッズ(キャラクタースタンド、缶バッジ、キーホルダー等)を制作し、学内イベントでの展示や学外イベントに参加して展示・販売を行います。
-
プロとして活動していくために、自分の特徴を活かした作品制作を行う
イラストレーター・マンガ家・映像クリエイター等、自分の絵柄や得意なことに合わせて将来やっていきたい仕事・職業に就けるよう活動を行います。自分の作品集(ポートフォリオ)やマンガ原稿、映像作品を制作し就職活動やフリーランスで活動する準備をしていきます。
就職・デビューサポート
作品展示会・作品審査会で
チャンスをつかむ!
-
point01
作品展示会や作品審査会を開催!学外イベントに参加!
出版社見学でマンガ編集者から直接話を聞ける!学生作品の展示会やマンガ編集者による作品の審査会も開催します。業界関係者に直接作品を見てもらい、作品へのアドバイスをもらったり、評価が高ければプロとして活動するきっかけにもなります。また学校の所在地である東京水道橋の立地の良さを生かして出版社見学も行いますので、編集者の方から直接業界の話を聞けたり、実際の現場でどのように仕事をしているのか見ることができます。
-
point02
進路ガイダンス・個別相談でイラスト・マンガ業界を知る!進路ガイダンスを行い、イラスト・マンガ業界や仕事についての説明をします。また個別面談を定期的に実施し、希望の会社に入れるように状況の確認を行い、将来に向けてのアドバイスをしていきます。
-
point03
履歴書へのアドバイスと就職面接トレーニング就職の際に必要となる履歴書や面接へのアドバイスを行います。履歴書の確認や模擬面接を行い、自分の良さをアピールできるものになっているか、より印象を良くするためにはどうすれば良いかをアドバイスします。
-
point04
ポートフォリオ・マンガ原稿制作指導自作のキャラクターイラストやポートフォリオ、マンガ原稿、映像作品など、自分の実力を示す為の資料を制作します。作品への評価が今後自分が仕事をもらえるかどうかに繋がりますので、先生がしっかりと指導して作っていきます。
-
point05
学内コンペでプロとして活動するチャンス!学生へのイラスト制作依頼が来ます。在学中からプロとしての仕事をもらうチャンスを得られると共に、自分の作品を業界の関係者に見てもらえる機会でもありますので、ここでできたつながりは将来役に立つでしょう。
先生VOICE
マンガ家は絵の描ける小説家。キャラクターもストーリーも大切です!

- PROFILE
- マンガ家アシスタントを4年続けた後、マンガ家としてデビュー。主な著書は「知ってはいけない!世界の極悪犯罪事件簿」「ねむりの処方箋」「零戦少年」など。最新作は竹書房「本当にあった愉快な話」で連載中の「知りたくなかった」。
マンガ家は、絵の描ける小説家です。アニメーターやイラストレーターと似た職業と思われがちですが、自分の好きなキャラクターやストーリーを読者に見せることが目的と考えると、やはり小説家に近い存在です。しかしマンガ家は絵も描けなくてはいけません。その膨大な「やること」を私たち講師陣はバックアップさせていただきます。絵の描き方はもちろん、魅力的な話の構成など、丁寧にみなさんにお伝えしていきたいです。
よくある質問
マンガ・イラスト・アニメ系
-
どんな先生がいますか?(先生の実績など)
-
監督やキャラクターデザイン、作画監督、演出・絵コンテなどを務めるアニメーターや、連載中の漫画家、漫画雑誌編集者の方など、現役で活躍されている先生が授業を担当してくれます。
-
学内の設備は自由にいつでも使用できますか?
-
授業で使用している教室以外であれば使用していただくことが可能です。
-
どんな進路実績がありますか?(デビュー実績・アニメ制作会社就職実績)
-
アニメ制作会社就職実績
サンライズ/プロダクション・アイジー/手塚プロダクション/project.No.9/スタジオディーン/ライデンフィルム 他多数
漫画家デビュー実績
『炎炎ノ消防隊』大久保篤さん、『カノジョも彼女』ヒロユキさん、『あのコの、トリコ。』白石ユキさん、『明治浪漫綺話』音中さわきさん、『こはる日和とアニマルボイス』加藤えりこさん、『僕の奥さんはちょっと怖い』栗田あぐりさん、『白山と三田さん』くさかべゆうへいさん 他多数
-
カリキュラムの内容について詳しく教えてください
-
主に下記の授業を行います。
アニメーションコース
作画(原画・動画)/彩色/背景/パース/デッサン/絵コンテ/キャラクターデザイン など
キャラクターイラストコース
基礎デッサン/コミック制作/イラスト実技/映像制作/キャラクターデザイン/ポートフォリオ制作 など
各コースページにカリキュラムの詳細がございます。
オープンキャンパスに参加してご確認ください。