設置コースのご紹介

大原が選ばれる
3つのポイント
多彩なコースラインナップから自分に合った学習スタイルが選べる
充実した校内実習で
安心して現場実習に臨める
丁寧なピアノ指導で
初心者でも安心
就職・資格の合格実績
首都圏・東北専門課程
保育正職員就職率
2021年度卒業生
就職希望者144名中144名
(2022年3月31日現在)
- ※首都圏・東北専門課程とは、東京校、池袋校、立川校、町田校、横浜校、千葉校、津田沼校、柏校、大宮校、水戸校、宇都宮校、高崎校、甲府校、長野校、松本校、山形校、盛岡校です。
主な就職先
文京区(保育職)/新宿区(保育職)/諏訪市(保育職)/わらべ保育園/ぎんきょう保育園/みずべの保育園/まほうの保育園/みらい保育園/きらきら保育園/よつば保育園/ブルーエレファント保育園/ゆたか保育園/ゆめいろ保育園/かしの木保育園/にしきの保育園/まりあ幼稚園/四恩幼稚園/坂の上幼稚園/小さき花幼稚園/小鮎幼稚園
他多数
資格合格実績
2種免許状
(2021年度)
インストラクター(2021年度)
インストラクター(2021年度)
(合格・修了者数は2022年3月全国専門課程実績)
この学科の特色
実践に即した実習
基本実習
- 手遊び実習
- ♪グーチョキパーで何つくろう?♪手遊びはこどもたちの心をつかむのに絶対必要!!たくさんの種類が覚えられるので、実習の時にも大活躍できます!!

- 絵本・紙しばい読み聞かせ実習
- 絵本と紙しばいの違いを知ろう!その読み聞かせ方法や使用用途などについても基礎から学び、実践も行います。まずは、クラスの仲間の前で練習を重ねましょう。

専門技術が向上する実習
- おもちゃインストラクター講座
- 身近な素材でのおもちゃ作りや、成長・発達・環境に合わせて遊び方を工夫することができるようになります。

- 乳児保育実習
- 0~2歳児までの乳児期の赤ちゃんの抱き方やミルクのあげ方、あやし方など多くの事を学びます。

- 小児保健実習
- こどもたちの健康や安全を守ることは保育士の大切な役割です。保育士としての役割を実践を通して学ぶことができます。

- 食と栄養実習
- こどもの「食」について実習を通して作り方から知識までしっかりと身につけられます。

身につけたい実習
- 造形実習
- 画用紙、牛乳パック、プリンカップなど、色々な材料を使って作り出されるものは楽しいものばかり。いつの間にか必要な技術が身についています。

- リズム遊び実習
- 音楽に合わせて体を動かすと、こどもの頃の気持ちがよみがえってきます。歌ったり、踊ったりすると自然と笑顔になって早く実践してみたくなりますよ!

保育実践の現場レポート
- 絵本・紙しばい読み聞かせ実践
- こどもたちの笑顔が1番のプレゼント!とっても集中して聞いてくれました。

- 地域子育て支援活動
- 初めて保護者等の方と接した時はすっごく緊張しました。でも、「いつもありがとう」の言葉がうれしかったです。

- 保育園でのミニオペレッタ発表
- ミニオペレッタを披露しました。こどもたちみんなが喜んでくれて、実習に向けて自信になりました。

※学校により内容が異なりますので、詳細は資料をご請求ください。
在校生の1日
夢を叶えた先輩たち
保育園インタビュー
実際に働く環境や仕事のやりがいなどは、進路を選ぶ時には気になるところ。
現場の“今”をお聞きしました。
保育士に最も必要なのは、
「子どもが好き」という想いです

こどもの森
人事課 課長
(保育園・児童館・学童保育所を220ヵ所で運営)
社会貢献と自分の成長を実感できる
保育士は少子化や待機児童などの社会課題の解決に貢献できる仕事です。また、喜怒哀楽が豊かな子どもたちと日々接することで人の心の揺れ動きを深く学べ、他人の気持ちに寄り添える人間力を磨けます。
大原の卒業生は実践力と自主性が育まれている
大原の卒業生は就職後に現場で戸惑いがありません。在学中に現場を経験し、カリキュラムのなかで実践的な力を磨いているからでしょう。先生方の適切なサポートで自主性のある卒業生が育っているとも感じます。
保育士の働く環境は近年大きく向上
この10 年で保育現場の働き方改革が進んでおり、保育士の待遇の改善も進みました。当社でも長期的に安心して働き続けられる環境を整えています。私も現場で保育士をしていましたが、男性も活躍できる仕事です。
子どもたちと驚きと喜びを共有しながら、成長を見守り育む社会を支える仕事です

社会福祉法人 コビーソシオ
コビープリスクール よしかわみなみ 園長
コビープリスクール みさとながとろ 園長
(首都圏を中心に42ヵ所で保育施設を運営)
大切なのは「楽しむ心」を忘れないこと
ときには子どもと同じ目線に立ち、自身が楽しみながら子どもたちと向き合える人が保育士には向いていると思います。当法人の園でも「楽しむこと」を重視し、日々の成長や喜びを共有することを心掛けた保育に取組んでいます。
大原の卒業生が好影響をもたらす
大原出身の保育士は、入職後に保育の現場へスムーズに入り込むことができ、明るく前向きに取組んでいると感じます。周りに良い影響を与え、園の雰囲気をつくる存在となってくれているので助かりますね。
特技や経験がすべて活きる仕事
学生時代にはぜひ、様々なことに積極的に挑戦してください!学校での勉強や実習はもちろんですが、スポーツや音楽などの趣味や特技、ボランティアやアルバイトなどの経験は保育士としての強みになりますよ。
よくある質問
保育士・幼稚園教諭系
-
座学と実習の割合はどのくらいですか?
-
(座学:実習)が(3:7)くらいの割合となります。
就職して自信を持って、こどもと接する事ができるよう実践的なカリキュラムになっています。- ※各学校により異なる場合がございますのでご了承ください。
-
テスト勉強で、ピアノなど実習が遅れないか不安です。
-
大原に入学される学生のほとんどがピアノ未経験者です。基礎から先生たちが優しく指導をしていきますので、ご安心ください。
-
実習について教えてください。
-
まずは担任の先生と相談してから実習先を決定します。その後は実習に向けてのスケジュール確認や実技トレーニングを実施します。実習前・実習中・実習後までしっかりとサポートしますのでご安心ください。
-
カリキュラムの内容について詳しく教えてください
-
主に下記の授業を行います。
保育原理/保育内容総論/保育者論/保育の心理学/子どもの保健/子どもと音楽/レクリエーション実技/子どもの食と栄養/保育の計画と安全 などを学んでいきます。絵本の読み聞かせの実習や手遊び実習/リズム遊び実習なども取り入れています。
また、2年間で最大4回インターンシップ実習を行います。インターンシップ先でそのままアルバイトをする事も可能なので学生のうちに技術や知識を増やすことが出来ます。
各コースページにカリキュラムの詳細がございます。
社会人の方等へ
資格の講座(社会人講座)のご案内
幼稚園教諭免許状の取得者で保育士を目指す方へ