簿記とは?
すべての業種・業界知識のベースになる、社会人の必須スキル
簿記とは商品取引等、企業の複雑な経済活動の動きを整理・記録するための手段。
簿記3級では個人商店を前提とした帳簿記入の方法を学習し、簿記2級では株式会社の会計処理を、さらに1級では大企業の会計について学習します。従って、一般的には、株式会社会計の基礎を学習する2級までの学習修了者が「簿記知識を有している」と見られるため、多くの方が2級までの修得をまず目標とします。
簿記のオススメポイント
- 会社のお金の流れがわかる
- 財務・会計の知識が身につく
- 就職・転職に有利
- 3級から2級へというようにステップアップできる
簿記はこんな仕事で活かせる
- 企業の経理財務部門
- 銀行員
- 金融機関
年間約50万人が受験する日商簿記検定
人気の理由はこんなにある
- 企業の
経理部門で働く必須スキル - 会計資格の
登竜門 - はじめての資格学習として
挑戦しやすい - 履歴書に書ける
- 損益計算書や貸借対照表が
読める - 資産運用の基礎知識として
ニーズが増加中 - 就職活動に
役立つ - ビジネス全般に
役立つ知識 - 大学の講義・
単位認定
試験のご案内
- 試験難易度
-
3級:★★
2級:★★★
1級:★★★★
- 試験実施時期
-
<日商簿記検定の場合>
統一試験方式:6月・11月・2月(1級は6月・11月のみ実施)
ネット試験方式:随時(3級・2級のみ実施)
- 合格率
-
2020年11月(第156回)日商簿記検定
[3級]47.4%
[2級]18.2%
[1級]13.5%
(試験機関発表の全国合格率)
- 受験資格
- なし
- 試験科目
-
3級 商業簿記
2級 商業簿記、工業簿記
1級 商業簿記・会計学、工業簿記・原価計算
- お問い合わせ先
-
<試験についてのお問い合わせ>
日本商工会議所 検定情報ダイヤル
TEL:03-5777-8600
<ネット試験についてのお問い合わせ>
受験サポートセンター 検定情報ダイヤル
TEL:03-5209-0553
●株式会社CBT-Solutionsの日商簿記2級・3級申込専用ページ
大原の実績
2020年実施 日商簿記検定(154回・156回)
大原生合格者のべ人数(3・2・1級)
※第155回日商簿記検定は中止
1,808名
日商簿記1級
110名
社会人課程 10名
専門課程 100名
第156回 110名
日商簿記2級
791名
社会人課程 209名
専門課程 582名
第154回 286名
第156回 505名
日商簿記3級
907名
社会人課程 663名
専門課程 244名
第154回 397名
第156回 510名
- ※原生合格者は、全国大原グループにおいて、2020年 実施の日商簿記検定に合格するために必要な講義、模擬 試験等が含まれた講座の受講生を対象としています。
- ※複数の級に合格している場合はのべ人数として重複して カウントされています。
- ※資格の大原の合格実績には、公開模試のみの受講生、出版教材のみの購入者、資料請求者、情報提供のみの登録者、無料の役務提供者は一切含まれておりません。
- (2021年2月10日現在)
簿記の合格を目指す学校・講座のご案内
専門学校
平日に毎日通学し、資格取得や高度な技術を身につけ、就職・公務員合格をめざします
こんな人におすすめ
高校生/大学・短大卒業(中退)生/浪人生/フリーター
学習期間
1年~2年(ビジネス・経理・事務・販売)
1年~4年(公認会計士・税理士)
開始時期
4月・9月
- 専門学校に進学して簿記と公認会計士や税理士の資格を取得します。
- 大手優良企業・監査法人・会計事務所への就職を目指す方におすすめです。
資格の講座
ダブルスクールや社会人の方の資格取得や公務員合格をサポートします
こんな人におすすめ
社会人/大学生/短大生/高校生/フリーター/主婦
学習期間
3級:約3ヵ月
2級:約5ヵ月
1級:約5ヵ月
開始時期
毎月(コース・学校により異なります)
- 簿記合格のための通信・通学講座のご案内です。
- 時間割はお勤めの方や大学在学中も通えるように、フレキシブルに選択可能です。
- コースは、受験生のレベルに合わせて豊富にご用意しています。