設置コースのご紹介

大原が選ばれる
3つのポイント
資格がたくさん取れる
豊富な実習により
高い実践力が身につく
大学・総合病院から
地元の病院まで正職員で
就職できる
就職・資格の合格実績
西日本専門課程
医療正職員就職率
2021年度卒業生 就職希望者132名中132名
(2022年3月31日現在)
- ※西日本専門課程とは、大阪校(新大阪)、大阪難波校、大阪梅田校、神戸校、京都校、和歌山校、姫路校、富山校、金沢校、福井校、岡山校、広島校を指します。
主な就職先
地方独立行政法人 大阪市民病院機構/社会医療法人愛仁会/医療法人協和会/社会福祉法人恩賜財団 大阪府済生会泉尾病院/社会福祉法人恩賜財団 大阪府済生会吹田病院/社会福祉法人恩賜財団 大阪府済生会野江病院/社会福祉法人恩賜財団 大阪府済生会茨木病院/医療法人徳洲会 野崎徳洲会病院/社会医療法人ペガサス 馬場記念病院/武田病院グループ/洛和会ヘルスケアシステム/医療法人徳洲会 宇治徳洲会病院/医療法人恭昭会 彦根中央病院/医療法人友仁会 友仁山崎病院/社会医療法人社団順心会/地方独立行政法人 加古川市民病院機構 加古川中央市民病院/医療法人社団正仁会 明石土山病院/医療法人徳洲会 高砂西部病院/社会医療法人中央会 尼崎中央病院/社会医療法人三車会 貴志川リハビリテーション病院
他多数
資格合格実績
事務能力認定試験
(医科)(54回291名、55回753名合計)
検定1級(58回)
検定2級(57回1,307名、58回45名合計)
検定1級(53回20名、54回146名、
55回1,057名合計)
検定2級(54回)
(合格者数は2022年3月全国専門課程実績)
この学科の特色
たくさんの実習で実力UP
- 病院実習
- 2年間で最大2回、約40日間の病院実習を体験します。大原での校内実習と授業で学んだ専門知識を活かして、 仕事を実際に体験することで課題や適性が具体的に見えてきます。実習先の病院にそのまま就職する学生も多く、勉強にも将来にも役立ちます。

- 受付窓口実習
- 受付実習室で初診受付や入退院の手続き、病棟案内など、具体的な業務能力を身につけていきます。

- 医療事務実習
- 病院で実際に仕事をしている医療スタッフの指導のもと、患者応対からカルテ管理など一連の仕事を体験していきます。

- 病棟クラーク実習
- 医療請求事務や患者応対、基礎医学の知識に加え、介護の知識や技術など医療と福祉の知識・技術を両方身につけられます。

- 医療秘書実践
- 「座学で暗記」だけではなく、実践を通して、専門知識を学習します。医療の知識も技術も同時に身につけられます。

- 医事コンピュータ&電子カルテ実習
- 医療事務室を再現したコンピュータルームでは、医事コンピュータや最新の電子カルテシステムをマスター。初歩からしっかり学習できます。

- 薬剤管理実習
- 医療において薬学は重要な一部分。病院で現場の方から直接説明を受け、その重要性を認識します。

- 電話応対実習
- 正しい敬語と言葉遣いを学び、ビジネスシーンを想定した電話の掛け方・受け方の基本マナーをロールプレイ形式で身につけます。

- セクレタリーマナー スマイル実習
- 医療秘書はセクレタリーマナーとしてスマイルの練習に取組みます。

- セクレタリーマナー メイク・ネイル実習
- 医療秘書はセクレタリーマナーとしてメイクの練習に取組みます。

※学校により内容が異なりますので、詳細は資料をご請求ください。
在校生の1日
夢を叶えた先輩たち
病院インタビュー
実際に働く環境や仕事のやりがいなどは、進路を選ぶ時には気になるところ。
現場の“今”をお聞きしました。
医療事務は病院で重要な役割を担うやりがいと将来性がある仕事

社会福祉法人
三井記念病院
医事課マネージャー
卒業生
診療をサポートし、地域医療を支える存在
医療事務スタッフは、来院した患者様を医師や看護師とつなぎ、安心してスムーズに診療を受けられるよう患者様に寄り添います。患者様と信頼関係を育めることや、地域医療へ貢献できるやりがいのある仕事です。
基礎ができている大原生は成長が早い
大原の卒業生は、医療事務に必要な基礎知識が身についています。また、積極性があって気配りができるため、社会人としての基礎ができているとも感じます。その分だけ就職後の成長が早く、将来が楽しみです。
幅広いキャリア形成の道がある
総合病院である当院の医療事務スタッフは、統計業務や施設基準管理などを含め病院を支える重要な役割を担っています。就職後には多様な可能性が広がっており、自分の適正を見極めながら希望のキャリアを目指すことができます。
大切なことは患者様を第一に、気持ちに寄り添い接することです。

医療法人社団東光会
戸田中央総合病院
課長代理
病院に来た患者様が初めに接するのが医事課職員
医事課では、病院の規模により異なることもありますが、医事的な業務から総務的な業務まで多岐にわたる業務を担っています。特に窓口業務は患者様と初めに接するので、不安を和らげるような応対が大切です。
病院全体を考え、情報共有など横との連携が大切
病院内は、様々なセクションが連携を取りながら患者様と向き合っています。すべてシステムが分かれていますが、しっかりと情報共有をして最善の医療を提供できるように努めています。
患者様への気遣いと、周りの職員にも気遣いができることが必要
当院ではチーム医療が求められます。そのため患者様はもちろん、周りの職員にも気遣いができることが重要です。大原の卒業生は、積極的に学び成長し、病院を支えようという意識の高さを感じています。
よくある質問
医療事務系
-
医療事務と医療秘書の違いは何ですか?またコース変更はできますか?
-
医療事務は主に病院の受付や治療費の計算を行います。医療秘書は医師の秘書(スケジュール調整など)の役割を果たします。将来、希望する職種に合わせてコースを決めていただくと良いと思います。入学後、病院実習の経験を踏まえて、コースを変更する事も可能になります。
-
資格の試験対策について知りたいです。
-
普段の授業が資格試験対策になっています。授業は基礎から学習し、模擬問題演習により、着実に知識が身につき実力アップを図っていただく事ができます。分からない箇所は、先生がしっかりとフォローをするので、安心してご入学ください。
-
医療事務として働く場合資格が無いと働けないのでしょうか?
-
資格が無い方も医療事務として病院で働くことはできますが、即戦力として活躍できる人材として就職を有利にするためには、医療事務の資格取得や病院実習の経験は重要です。
-
カリキュラムの内容について詳しく教えてください
-
主に下記の授業を行います。
【1年次】
医療請求事務/基礎医学知識/医療関連法規/手話実習/秘書実践/医療事務実習/情報処理/医療保険制度 など
【2年次】
病院研究/医事コンピュータ実習/パソコン実習(Word/Excel)/医療請求事務応用 など
2年間で最大2回は病院実習を行います。学校で学んだ知識を病院で実践していきます。
各コースページにカリキュラムの詳細がございます。
社会人の方等へ
集中資格取得コースのご案内
圧倒的な学習時間や問題演習で、最短合格や新卒就職を目指します。
資格の講座(社会人講座)のご案内
Wスクールや社会人の方の資格取得をサポートします。