お問合せ
入学についてのご相談、各種お問合せ窓口
各種お問合せ先
よくある質問
皆さまより頂いた質問をまとめています。お問合せいただく前に一度ご覧ください。
入学について
-
入学方法について詳しく知りたいです。
-
大きく分けて、【AO入学制度】・【推薦入学】・【一般入学】という入学方法があります。
-
AO入学制度について詳しく知りたいです。
-
AO入学制度は、入学希望者のやる気・入学意欲などを面談等で確認する入学方法です。
AO入学制度の合格者には「AO入学者限定特典プログラム」を無料で受講できる特典もあります。
-
自分が高等教育の修学支援新制度に該当するかを知りたいです。
-
【JASSO(日本学生支援機構)進学資金シミュレーター】
自分が支援の対象になるか調べてみよう。
文部科学省の特設サイト「高等教育の修学支援新制度」もご覧ください。
-
特待生や奨学金について詳しく知りたいです。
-
大原独自の特待生制度と日本学生支援機構の奨学金がございます。
【試験による特待生制度】
試験の結果に応じて入学金・授業料の全額または一部を免除する制度です。
【資格・クラブ活動による特待生制度】
取得している資格やクラブの活動成績に応じて入学金・授業料の全額または一部を免除する制度です。
【日本学生支援機構の奨学金】
日本学生支援機構の奨学金を利用できます。
-
専門学校とはどういった所なのでしょうか
-
専門学校は、就職に必要な専門知識や技術を習得するための学校です。就職後の即戦力として活躍できるように、高度で実践的な技術を指導力の高い教員から学びます。また、専門的な求人が豊富に集まる環境なので希望の職種に就職しやすいという特長があります。
-
学校行事はありますか?
-
大原では入学後、ビガー研修やスポーツフェスティバル、クラス親睦会、海外研修などたくさんの学校行事があり、充実した楽しいキャンパスライフを過ごすことができます。
学校生活について
-
クラスの人数は何人くらいですか?
-
校舎やコースによって異なりますが、1クラス30~40名程度になります。
-
アルバイトをしても問題ないですか?
-
問題ありません。
放課後や土日などの休日でアルバイトができます。在校生たちは、検定試験前などはアルバイトをお休みして勉強に集中するなど、学校とアルバイトを上手に両立しています。
-
他のコースの人と仲良くなれますか?
-
もちろん仲良くなれます。
学校行事が多い点も大原の特長です。学校行事を通して、違うコースの友達が増えていくという楽しみがあります。例えばスポーツフェスティバルでは、コースの垣根を超え協力して行事を創り上げていくので、必然的に仲が深まっていきます。ぜひ楽しみにしていてくださいね。
-
長期休みはありますか?
-
夏休み・冬休み・春休みがあります。学生たちは、アルバイトや友達との旅行・合宿免許など長期のお休みを満喫しています。
-
就活の開始時期はいつ頃ですか?
-
1年生の2月から企業へのエントリーなど本格的な就職活動がスタートします。履歴書の書き方から、面接対策まで細かく先生が指導していきますので、安心して就活に臨むことができます。
オープンキャンパスについて
-
オープンキャンパスに参加するにはどうしたらいいですか?
-
こちらからご都合の良い日程でお申し込みください。
予約制となっていますので、実施日の3日前までにご予約をお願いします。もし実施日の3日前を過ぎてしまった場合でも、気軽にお問い合わせください。
-
ひとりで参加するのが不安なのですが大丈夫ですか?
-
おひとりで参加いただいても全く心配ありません。参加者の約8割はおひとりで参加されています。
大原の先生や在校生が親身に相談に乗ってくれるので、安心してご参加ください。
-
友達や保護者も一緒に参加してよいですか?
-
もちろん、お友達や保護者の方と一緒に参加していただいて大丈夫です。
保護者の方から、学費や奨学金についてご質問いただくケースも多くあります。
-
服装に決まりはありますか?また、必要な持ち物はありますか?
-
服装に決まりはありません。楽な服装でお越しください。
筆記用具とA4サイズの資料が入るカバンなどをご持参ください。
-
事前に予約をしたのですが、当日どうしても参加ができなくなってしまいました。
どうすればいいですか? -
欠席していただいて、問題ありません。事前のご連絡が可能であれば、LINEやお電話等にてご連絡ください。
オープンキャンパスは別の日程でも開催していますので、ご都合の良い日程で再度ご予約ください。
-
オープンキャンパスの日程と都合が合わないのですが、平日でも相談はできますか?
-
平日でも個別相談を実施していますので、気軽にご予約ください。また、遠方の方はオンラインでの個別相談も可能です。
-
学校に駐輪場や駐車場はありますか?
-
学校には駐輪、駐車スペースがございませんので、近隣の駐輪場・駐車場をご利用ください。
保護者等の方向け
-
保護者もオープンキャンパスに参加したほうがよいですか?
-
是非、保護者説明会にご参加ください。大原学園の教育方針や就職実績、入学方法など詳しくご説明いたします。保護者の方にも大原学園のことを知っていただき、安心してご入学ください。
-
保護者説明会に参加をする場合、予約は必要ですか?
-
予約制となっていますので、実施日の3日前までにご予約をお願いいたします。
もし実施日の3日前を過ぎてしまった場合でも、気軽にお問い合わせください。
-
学費はどれくらいですか?また、学費サポートにはどの様なものがありますか?
-
学費についてはこちらをご確認ください。
また、本校は教育費無償化対象校として認定されており、その他にも日本学生支援機構の奨学金、国の教育ローン、大原独自の特待生制度など様々な学費サポート制度があります。
詳しくはこちらをご確認ください。お電話でのお問い合わせも可能です。
-
遠方からの入学希望なのですが学生寮はありますか?
-
本校では提携している学生寮や学生マンションをご紹介しています。親元を離れて学ぶお子様に、安心して快適な学生生活を過ごしていただける環境となっています。
詳しくはこちらをご確認ください。
各種証明書の発行について
-
証明書はどこの学校でも発行可能ですか?
-
発行はご卒業(修了)された学校でのみ可能です。
-
すぐに発行は可能でしょうか?
-
証明書発行にはお時間がかかりますので余裕をもってお申込みください。
-
申込みは電話ですることができますか?
-
証明書はHP・ご来校・お電話・郵送にてお申込みいただけます。
-
証明書は郵送で受け取ることができますか?
-
証明書はご来校・郵送にて受け取りいただけます。
方法によって準備いただくものが異なるため、詳細ページをご確認ください。
救急救命士系
-
どんな資格がとれますか?
-
救急救命士(国家資格)・消防官(公務員試験)などが取得できます。
-
救急救命士はどんな仕事をしているのですか?
-
傷病者に救命処置を施す救急医療のスペシャリストです。救急車に同乗して病院などに搬送される途中に、止血処置、脈拍測定や点滴など、心肺停止の傷病者に対しては心肺蘇生を行います。
-
救急救命士としての採用人数は多いのでしょうか?また給与などの違いはありますか?
-
全国の自治体で、救急救命士として約3万人が活躍されています。給与に関しては、基本的には消防官と同じですが、出動手当などに違いがあります。どちらが高いかは自治体によって様々です。
-
カリキュラムの内容について詳しく教えてください。
-
主に下記の授業を行います。
【基礎授業】
解剖学/生理学/病理学/救急症候学/外傷学 など
【専門分野】
救命処置/救急医療/災害医療/疾病救急医学 など
【実習】
救急シミュレーション実習/救急病院実習 など
【公務員試験対策】
教養試験対策/面接試験対策 など
各コースページにカリキュラムの詳細がございます。
公認会計士・税理士系
-
日商簿記1級や税理士・会計士のクラス合格率はどのくらいですか?
-
年度によって異なりますが、日商簿記1級であれば、日本商工会議所が発表している合格率の約2倍~4倍程度の合格率となっています。また、税理士試験の必須科目(簿記論・財務諸表論)は最高70%を超える合格率を輩出しています。
-
どのコースに入ればどの職種に就職しやすいですか?
-
公認会計士・税理士を目指して監査法人や税理士法人に就職します。また、会計のスペシャリストとして一般企業に就職することも可能です。
-
公認会計士以外の資格はとれますか?
-
日商簿記検定1級や2級、税理士試験の簿記論や財務諸表論などの資格を取得することが可能です。
-
カリキュラムの内容について詳しく教えてください。
-
【公認会計士コース】
公認会計士試験の短答式試験及び論文式試験の合格を目指すカリキュラムです。
【税理士コース】
税理士科目(簿記論・財務諸表論・消費税法・相続税法・法人税法など)5科目合格を目指すカリキュラムです。
簿記を初歩から学びますので、初学者でも無理なくステップアップできます。
各コースページにカリキュラムの詳細がございます。
ビジネス系
-
どのコースに入学しても希望の職種に就職できますか?
-
どのコースに入学していただいても、様々な業界や職種の求人を確認することができるため、希望する職種への就職を目指すことが可能です。
-
入学して初めて簿記を勉強するにあたって授業のスピードについていけるのか不安です。
-
簿記の勉強が初めての方でも段階的にステップアップできるカリキュラムです。授業で分からないことがあれば、担当の教員がフォローしますのでご安心ください。
-
途中からコース変更は可能ですか?
-
コースによって異なりますので、担任の先生に変更希望をご相談ください。
- ※各校の設置コースや学習進捗度により異なりますのでご了承ください。
-
カリキュラムの内容について詳しく教えてください。
-
主に下記の授業を行います。
検定試験合格を目標とした授業
簿記検定/ファイナンシャルプランニング技能検定/漢字検定/電卓検定など
※初歩から学びますので、初学者でも無理なくステップアップできます。座学と実習授業
パソコン実習/ビジネスマナーなど
各コースページにカリキュラムの詳細がございます。