在校生の1日

現場を想定した授業ができるので学ぶことがたくさんあります。 救急救命士の夢に向けて日々頑張っています。

登校

9:30二次救命処置実習
現場経験の豊富な先生が指導してくれるので、
とてもわかりやすいです。

11:00気管挿管実習
高度な技術もひとつひとつ丁寧に学び、
確実に身につけます。

12:00昼休み

13:00救急車内実習
さまざまな現場を想定した実習ができます。

15:00公務員面接試験対策
面接対策も実践形式で力がつきます。
先生は進路の相談にものってくれます。

放課後
放課後はアルバイトに行ったり、
学校に残って勉強することもあります。

※時間は時期によって異なる場合があります。
よくある質問
救急救命士系
-
どんな資格がとれますか?
-
救急救命士(国家資格)・消防官(公務員試験)などが取得できます。
-
救急救命士はどんな仕事をしているのですか?
-
傷病者に救命処置を施す救急医療のスペシャリストです。救急車に同乗して病院などに搬送される途中に、止血処置、脈拍測定や点滴など、心肺停止の傷病者に対しては心肺蘇生を行います。
-
救急救命士としての採用人数は多いのでしょうか?また給与などの違いはありますか?
-
全国の自治体で、救急救命士として約3万人が活躍されています。給与に関しては、基本的には消防官と同じですが、出動手当などに違いがあります。どちらが高いかは自治体によって様々です。
-
カリキュラムの内容について詳しく教えてください。
-
主に下記の授業を行います。
【基礎授業】
解剖学/生理学/病理学/救急症候学/外傷学 など
【専門分野】
救命処置/救急医療/災害医療/疾病救急医学 など
【実習】
救急シミュレーション実習/救急病院実習 など
【公務員試験対策】
教養試験対策/面接試験対策 など
各コースページにカリキュラムの詳細がございます。
※学科やコースに関しての詳しい説明は、
オープンキャンパスに参加してご確認ください。
オープンキャンパスに参加してご確認ください。