成功に導く
大原の教育ポイント
01
専任講師による指導
- 「専任講師」が「担任」として「いつでも」徹底指導
- 専任講師が「講義」「演習」「解説」すべてを直接指導
- 指導経験豊富な専任講師による万全のフォロー体制


02
合格のための無駄のない
「合格直結型」カリキュラム
- 初学者でも安心の段階的学習カリキュラム(基礎・応用・演習)
- 適切な授業量と復習中心の「1日完結型授業」
- きめ細かな受験指導で救急救命士国家試験や公務員採用試験に合格


03
実践形式で行う
面接対策
- 各公務員採用試験を想定した「模擬面接」の実施
- 基礎から実践まで段階を踏んだ「面接トレーニング」
- 事前に課される「面接カード」の作成や添削を個別にサポート


04
洗練された教材や
豊富な試験対策情報
- すべての公務員試験の「出題傾向」に即した「オリジナルテキスト」
- 数多くの過去問題を集約した「問題集」
- 合格した先輩たちが後輩に伝える「豊富な試験対策情報」


05
充実した学習環境
- 同じ目標を共有し、切磋琢磨できる「仲間」の存在
- 「スマホひとつ」で授業の復習から過去問演習が可能な環境
- 面接試験の対策も万全!実践形式で行う「面接対策」や「面接直前トレーニング」


よくある質問
救急救命士系
-
どんな資格がとれますか?
-
救急救命士(国家資格)・消防官(公務員試験)などが取得できます。
-
救急救命士はどんな仕事をしているのですか?
-
傷病者に救命処置を施す救急医療のスペシャリストです。救急車に同乗して病院などに搬送される途中に、止血処置、脈拍測定や点滴など、心肺停止の傷病者に対しては心肺蘇生を行います。
-
救急救命士としての採用人数は多いのでしょうか?また給与などの違いはありますか?
-
全国の自治体で、救急救命士として約3万人が活躍されています。給与に関しては、基本的には消防官と同じですが、出動手当などに違いがあります。どちらが高いかは自治体によって様々です。
-
カリキュラムの内容について詳しく教えてください。
-
主に下記の授業を行います。
【基礎授業】
解剖学/生理学/病理学/救急症候学/外傷学 など
【専門分野】
救命処置/救急医療/災害医療/疾病救急医学 など
【実習】
救急シミュレーション実習/救急病院実習 など
【公務員試験対策】
教養試験対策/面接試験対策 など
各コースページにカリキュラムの詳細がございます。
※学科やコースに関しての詳しい説明は、
オープンキャンパスに参加してご確認ください。
オープンキャンパスに参加してご確認ください。