設置コースのご紹介

大原が選ばれる
3つのポイント
万全の国家試験対策で安心
豊富な実習により
高い実践力が身につく
自分の目標に合った
カリキュラムでコースが選択できる
就職・資格の合格実績
首都圏・東北専門課程
福祉正職員就職率
2021年度卒業生
就職希望者159名中159名
(2022年3月31日現在)
- ※首都圏・東北専門課程とは、東京校、池袋校、立川校、町田校、横浜校、千葉校、津田沼校、柏校、大宮校、水戸校、宇都宮校、高崎校、甲府校、長野校、松本校、山形校、盛岡校です。
主な就職先
特別養護老人ホーム 豊潤館/特別養護老人ホーム 好日の家/特別養護老人ホーム たいようの杜/特別養護老人ホーム 雅/特別養護老人ホーム 白光園/特別養護老人ホーム 明幸園/特別養護老人ホーム 福寿乃郷/特別養護老人ホーム ながまち荘/特別養護老人ホーム かなめ一倫荘/特別養護老人ホーム 笑みの里/特別養護老人ホーム 空/介護老人福祉施設 白樺ホーム/介護老人福祉施設 みやうち/介護老人福祉施設 玉成苑/介護老人保健施設 お達者倶楽部/介護老人保健施設 みゆきの丘/介護老人保健施設 フローラさいせい/介護老人保健施設 ドミール南陽/総合福祉施設 あゆみえん/障害者支援施設 しあわせの里
他多数
資格合格実績
(2021年度)
インストラクター(2021年度)
(合格・修了者数は2022年3月全国専門課程実績)
この学科の特色
たくさんの実習で実力UP
- 福祉施設実習
- 介護の知識が身につき、レクリエーション・インストラクターの資格取得にも役立ちます。

- ベッドメイキング実習
- ベッドメイキングは、居室の整備に必要な基本的技術。何度も実践しながら、自然と体が動くよう確かな技術を身につけていきます。

- 入浴介助実習
- 高齢者や体の不自由な方の立場で考え、生活支援技術を身につけていきます。

- 相談援助実習
- クライアントとの相談援助技術を学びます。

- 医療的ケア実習
- 最新の介護技術も学びます。

- 移乗介助実習
- ベッドと車いす間の移動を介助する方法を学びます。また、実際に車いすに乗ってみて、介助される立場も体験します。

- 食事介助実習
- 自分で食事を取れない方の介助方法を学びます。食事の種類や障がい別の介助方法等を一つずつ体験していきます。

- ビジネスマナー実習
- 福祉施設実習に行く前に、正しい敬語と言葉遣いを学びます。ビジネスの基本マナーをロールプレイ形式で身につけます。

※学校により内容が異なりますので、詳細は資料をご請求ください。
在校生の1日
夢を叶えた先輩たち
福祉施設インタビュー
実際に働く環境や仕事のやりがいなどは、進路を選ぶ時には気になるところ。
現場の“今”をお聞きしました。
高齢社会を迎えているなかで、介護福祉士の需要は高まっています

社会福祉法人 明日栄会
特別養護老人ホーム きりしき
理事・施設長
利用者様への貢献を実感できる仕事
介護福祉士は利用者様一人ひとりに深く関わり、より良く生活できるように支える仕事です。こちらが介護を提供することで、利用者様自身や介護で疲れ切り関係が悪化してしまったご家族様が笑顔を取り戻し、家族間の関係も良好になった姿を見たときの感動はとても大きいですよ。
学生の前向きな姿勢が成長につながる
実習に来ている大原の学生さんは、主体的に学ぼうとする意欲が強いと感じています。熱意ある先生方の手厚い指導やフォローによって、学生の積極的な姿勢が生まれてくるのだろうと私は思っています。
就職後の豊富な選択肢も魅力
生活相談員や管理職などへ進む道もあり、介護福祉士の将来には幅広い選択肢があります。働きながらキャリアアップできるので、ぜひ皆さんもご自分に合った道を歩んでいただきたいです。
生きる力を引き出す介護福祉士は、「究極のサービス業」です

社会福祉法人 恵比寿会
介護老人福祉施設 フェローホームズ
理事長・統括施設長
やりがいと魅力の大きな専門職
利用者様の自らの力を引き出し、伸ばしていける介護福祉士は、高齢化社会で重要な役割を担うプロフェッショナルです。人生経験豊かな高齢者から学ぶことも多く、成長を日々実感できる魅力的な仕事でもあります。
大原卒業生の人間力が介護の現場で活きる
介護ではチームワークが大切です。そして、大原出身者はチームワークに必要な礼儀と明るさを備えています。また、介護や福祉を専門的に学んだ経験が人間的な深みを生み、介護福祉士としての成長につながるはずです。
学生時代の幅広い経験が財産になる
様々な経験を積んで教養を深めておくと、介護福祉士となって利用者様に寄り添う際に活きてきます。学生時代にはなにごとにも前向きに挑戦し、みなさんにも多様な経験をしてほしいと思います。
よくある質問
介護福祉系
-
座学と実習の割合はどのくらいですか?
-
【介護福祉士】
(座学:実習)が(5:5)くらいの割合となります。
- ※各学校により異なる場合がございますのでご了承ください。
-
勉強はどれくらい大変ですか?
-
【介護福祉士】
介護福祉士の近年の合格率は平均70%ほどです。国家資格の中では比較的取りやすい資格といわれていますが、それでもしっかりとした対策は必要です。大原学園では2年間で確実に介護福祉士の国家試験に合格できるよう、基礎からわかりやすい授業を展開しています。また、利用者との接し方や介護職としての業務を早い段階で経験できます。
- ※各学校により異なる場合がございますのでご了承ください。
-
介護福祉士と社会福祉士の違いは何ですか?
-
介護福祉士は、介護の最前線に立ち、入浴や食事の介助といったように直接介護を行います。介護に関する深い知識や高いスキルが必要になり、体力も必要です。一方、社会福祉士は原則として、介護に直接携わることはありません。障害を抱えている方を対象として福祉に関する相談に応じ、さまざまな制度の利用方法などを助言・指導する相談援助業務が中心になります。
-
カリキュラムの内容について詳しく教えてください
-
主に下記の授業を行います。
【介護福祉士】
1年次・・・介護の基礎を学習します。
人間の理解/介護の基本/コミュニケーション技術/こころとからだのしくみ/日常生活介護介護総合演習/介護実習/認知症の理解 など。
2年次・・・実践力を磨いていきます。
日常生活介護/発達と老化の理解/家事介護/医療的ケア/障害の理解/介護実習/コミュニケーション技術/レクリエーション指導 など。
3年次・・・国家試験に向けて、最終調整していきます。
口腔リハビリテーション/介護技術の応用/衛生行政/社会保障/臨床実習/前期単位試験 など。各コースページにカリキュラムの詳細がございます。
社会人の方等へ
集中資格取得コースのご案内
圧倒的な学習時間や問題演習で、最短合格や新卒就職を目指します。
資格の講座(社会人講座)のご案内
Wスクールや社会人の方の資格取得をサポートします。