設置コースのご紹介

大原が選ばれる
3つのポイント
万全の国家試験対策で安心
豊富な実習により
高い実践力が身につく
自分の目標に合った
カリキュラムでコースが選択できる
就職・資格の合格実績
首都圏・東北専門課程
福祉正職員就職率
2020年度卒業生 就職希望者85名中85名
(2021年3月31日現在)
- ※首都圏・東北専門課程とは、東京校、池袋校、立川校、町田校、横浜校、千葉校、津田沼校、柏校、大宮校、水戸校、宇都宮校、高崎校、甲府校、長野校、松本校、山形校、盛岡校です。
主な就職先
特別養護老人ホーム こぶしえん/特別養護老人ホーム さくらえん/はばたきの郷八王子自立ホーム/特別養護老人ホーム かわぐち翔裕園/特別養護老人ホーム 葺きの里/特別養護老人ホーム ふじみ苑/特別養護老人ホーム キートス南八幡/特別養護老人ホーム 上毛の里/特別養護老人ホーム 明生苑/介護老人保健施設 舟形徳洲苑/介護老人保健施設 フローラさいせい/社会福祉法人 山形虹の会/特別養護老人ホーム 越百園/特別養護老人ホーム 豊岳荘/特別養護老人ホーム ゆめみどり/特別養護老人ホーム けいあいの郷影取/特別養護老人ホーム 鵠生園/特別養護老人ホーム さわやか苑/特別養護老人ホーム 一倫荘/特別養護老人ホーム コート・エミナース/特別養護老人ホーム ちば美香苑
他多数
資格合格実績
(2020年度)
インストラクター(2020年度)
(合格者数は2021年3月全国専門課程実績)
この学科の特色
たくさんの実習で実力UP
- 福祉施設実習
- 介護の知識が身につき、レクリエーション・インストラクターの資格取得にも役立ちます。

- ベッドメイキング実習
- ベッドメイキングは、居室の整備に必要な基本的技術。何度も実践しながら、自然と体が動くよう確かな技術を身につけていきます。

- 入浴介助実習
- 高齢者や体の不自由な方の立場で考え、生活支援技術を身につけていきます。

- 相談援助実習
- クライアントとの相談援助技術を学びます。

- 医療的ケア実習
- 最新の介護技術も学びます。

- 移乗介助実習
- ベッドと車いす間の移動を介助する方法を学びます。また、実際に車いすに乗ってみて、介助される立場も体験します。

- 食事介助実習
- 自分で食事を取れない方の介助方法を学びます。食事の種類や障がい別の介助方法等を一つずつ体験していきます。

- ビジネスマナー実習
- 福祉施設実習に行く前に、正しい敬語と言葉遣いを学びます。ビジネスの基本マナーをロールプレイ形式で身につけます。

※学校により内容が異なりますので、詳細は資料をご請求ください。
夢を叶えた先輩たち
福祉施設インタビュー
実際に働く環境や仕事のやりがいなどは、進路を選ぶ時には気になるところ。
現場の“今”をお聞きしました。
介護福祉の有資格者はどの施設でも採用したい人材

特別養護老人ホーム
ナーシングヴィラ与野
施設長
介護業界で求められる人材とは
介護はチームプレーですから、他者への気配りや配慮、気づきのある人が求められます。利用者をはじめ同僚からも信頼を得て求心力を発揮できるのは、想像力が豊かな人に多いですね。
積極性がある大原の卒業生
大原の卒業生には仕事への積極性があると感じています。実習でやってくる学生もみな真面目に取り組んでいて、多くのご利用者様からの評判もとても良いです。
就職後もキャリアップが目指せる仕事
介護や福祉の業界には複数の上級資格があり、キャリアを積んで取得すれば、さらに専門的な職域の選択が可能です。また各施設では福利厚生が充実しているので安心して働くことができます。
人が好きで社会貢献したい人にピッタリの仕事

特別養護老人ホーム
一倫荘
施設長
介護福祉士は施設の中心的な存在
特別養護老人ホームで働くスタッフの中心は介護福祉士です。利用者さんが自宅にいた当時と変わらぬ生活が送られるよう、ケアの方法を自分たちで考えていくとてもクリエイティブな仕事です。
実務への対応が速やかな専門学校卒業生
介護の仕事とは何か、その理解度は大卒者より専門学校卒業生のほうが高いと思います。そのため職業選択のミスマッチが少なく、実務への対応が早い点が大きく優れていると思います。
キャリアアップの道の選択肢も豊富
介護福祉士としてスタート後、経験を積むことによりケアマネジャーや生活相談員のほか地域包括支援センターなど、さまざまな領域のキャリアアップの道を選択できるのも大きな魅力です。
よくある質問
介護福祉系
-
座学と実習の割合はどのくらいですか?
-
【介護福祉士】
(座学:実習)が(5:5)くらいの割合となります。
- ※各学校により異なる場合がございますのでご了承ください。
-
勉強はどれくらい大変ですか?
-
【介護福祉士】
介護福祉士の近年の合格率は平均70%ほどです。国家資格の中では比較的取りやすい資格といわれていますが、それでもしっかりとした対策は必要です。大原学園では2年間で確実に介護福祉士の国家試験に合格できるよう、基礎からわかりやすい授業を展開しています。また、利用者との接し方や介護職としての業務を早い段階で経験できます。
- ※各学校により異なる場合がございますのでご了承ください。
-
介護福祉士と社会福祉士の違いは何ですか?
-
介護福祉士は、介護の最前線に立ち、入浴や食事の介助といったように直接介護を行います。介護に関する深い知識や高いスキルが必要になり、体力も必要です。一方、社会福祉士は原則として、介護に直接携わることはありません。障害を抱えている方を対象として福祉に関する相談に応じ、さまざまな制度の利用方法などを助言・指導する相談援助業務が中心になります。
-
カリキュラムの内容について詳しく教えてください
-
主に下記の授業を行います。
【介護福祉士】
1年次・・・介護の基礎を学習します。
人間の理解/介護の基本/コミュニケーション技術/こころとからだのしくみ/日常生活介護介護総合演習/介護実習/認知症の理解 など。
2年次・・・実践力を磨いていきます。
日常生活介護/発達と老化の理解/家事介護/医療的ケア/障害の理解/介護実習/コミュニケーション技術/レクリエーション指導 など。
3年次・・・国家試験に向けて、最終調整していきます。
口腔リハビリテーション/介護技術の応用/衛生行政/社会保障/臨床実習/前期単位試験 など。各コースページにカリキュラムの詳細がございます。
社会人の方等へ
集中資格取得コースのご案内
圧倒的な学習時間や問題演習で、最短合格や新卒就職を目指します。
資格の講座(社会人講座)のご案内
Wスクールや社会人の方の資格取得をサポートします。