アニメーター
育成カリキュラム
基礎技術の習得から就職の準備まで
幅広く指導!
石膏、静物、人物などのデッサンやクロッキー、風景スケッチなどで基礎描写力を高めます。ただ描くだけでなく、遠近感を出すための透視図法や構図についても学び、立体図を正しく表現できる技術を身につけます。また着彩技術や撮影技術を身につけるためのPCを使用した授業もあります。2年次にはアニメ制作会社への就職に備えて、就職活動用作品の作成・添削を行うなど、2年間でアニメーターになるためのカリキュラムが組まれています。
オリジナルアニメを作り、
制作工程を把握する
本校では卒業後にアニメーターとして長く活動していけるように、アニメーション制作の工程をすべて学べるカリキュラムを組んでいます。その一環として、キャラクターデザイン・絵コンテ・演出・原画・動画などの役割りを学生が分担してオリジナルアニメを作り、アニメーション制作の工程を把握する「制作実習」という授業を行います。
アニメの制作工程とは!?
いわゆる原作にあたります。作品を通して伝えたいこと、表現したいことをストーリーに展開します。
ストーリーをアニメとして画面でどのように表現するか?アニメ全体の設計図を作ります。
作品の内容や雰囲気を理解し、それに合った絵柄をデザインします。
ストーリーの雰囲気や世界観が伝わるようにデザインします。
仕上がりの画面構図を決めます。物語全体におけるシーンの意味を理解して、作画します。
絵コンテの意図を考えて、キャラクターの動きのポイントとなる絵を描きます。
原画と原画の間をつなぐ絵を描き、原画間の連続する一連の動きを作画します。
キャラクターの色合いを考慮して、原画に合わせて背景を描きます。
パソコンで色付けと動画や背景等を合成します。さらに絵をつなぎ合わせて動画にします。
でき上がった映像に合わせて、キャラクターの声を吹き込みます。収録した音声と映像を合わせるとアニメが完成します。
在校生からあなたへ
よくある質問
マンガ・イラスト・アニメ系
-
どんな先生がいますか?(先生の実績など)
-
監督やキャラクターデザイン、作画監督、演出・絵コンテなどを務めるアニメーターや、連載中の漫画家、イラストレーターの方など、現役で活躍されている先生が授業を担当してくれます。
-
学内の設備は自由にいつでも使用できますか?
-
授業で使用している教室以外であれば使用していただくことが可能です。
-
どんな進路実績がありますか?(デビュー実績・アニメ制作会社就職実績)
-
アニメ制作会社就職実績
サンライズ/プロダクションアイジー/手塚プロダクション/project No.9/スタジオディーン/ライデンフィルム 他多数
漫画家デビュー実績
『炎炎ノ消防隊』大久保篤さん、『カノジョも彼女』ヒロユキさん、『99%サキュバスちゃん』白石ユキさん、『明治浪漫綺話』音中さわきさん、『こはるの空とアニマルライフ』加藤えりこさん、『僕の奥さんはちょっと怖い』栗田あぐりさん、『白山と三田さん』くさかべゆうへいさん 他多数
-
カリキュラムの内容について詳しく教えてください
-
主に下記の授業を行います。
アニメーションコース
作画(原画・動画)/彩色/背景/パース/デッサン/絵コンテ/キャラクターデザイン など
イラストレーションコース
デジタルイラスト(クリップスタジオ)/デッサン/色彩表現/デザイン(illustrator、Photoshop)/パース/Live2D など
各コースページにカリキュラムの詳細がございます。