イラストレーターのプロへ
イラストレーターの仕事とは?
世の中のゲームや書籍、カットイラスト、グラフィックデザイン、Webデザインなど、あらゆるところにイラストがあり、最近ではソーシャルゲームのキャラクターを描く仕事も増えています。イラストレーターはそのようなメディアからの依頼を受けて作品を作っていきます。どんな仕事であっても、依頼された内容の絵やデザインを期待以上に仕上げる画力が求められる仕事です。
Road to ILLUSTRATOR
入学
デッサンやクロッキーで基礎描写力を身につける
グラフィック系ツール(イラストレーター、フォトショップ、クリップスタジオEX)の使い方を学ぶ
グラフィックデザイン、Webデザインを学ぶ
ポートフォリオ(作品集)を制作する
自分の作品を売り込む
企業などから仕事の依頼が来る
イラストレーターデビュー!
授業ではグラフィック系ツールの使い方を基礎から学びます。また、作品に応じた特殊効果や加工技術など応用技術も学んでいきます。
プロとして活動していくための準備をする!
イラストレーターとしての自分を紹介するためのツールである自分の作品ファイル(ポートフォリオ)を作ります。クライアントに見せたり、出版社に持ち込みをする際にも使われるとても大事な物になるので、しっかりと作っていきます。
作品を見てもらう!
作品展示会を開催し、業界関係者に学生の作品を見てもらいます。学生は展示するための作品を時間をかけて準備します。展示会当日は、制作した作品の他にポートフォリオも用意し、出版社やゲーム会社のアートディレクターに自分の作品を見てもらいます。
先生VOICE
イラストの基礎体力をつけましょう。
- PROFILE
- 女子美術大学造形学専攻科および旧セツ・モードセミナー卒業。マガジンハウス、集英社など女性誌を中心に作品多数。著書に「人物デッサンの基本」(2011年)など。
私が担当する「表現」と「クロッキー」の授業は、イラストレーターの基礎体力となる部分。最近ではパソコンでデジタルの絵を描くことが多くなっていますが、イラストレーターとして仕事を始めると能力を見極めるために、手で描いたアナログの絵を見せてほしいと言われることも少なくありません。基礎体力をしっかりと身につけて、デジタルもアナログも上達することがプロとして生き残る道なんですよ。
卒業生の声
学校を卒業後、プロのイラストレーターとして活動。人気ゲームのキャラクターイラストを手掛けるぽんずさんにイラストレーターという仕事についてお聞きしました!
ソーシャルゲーム「Shadowverse」「神撃のバハムート」等のキャラクターイラストを手掛け、プロのイラストレーターとして活躍中!またアニメ「マナリアフレンズ」の監修も担当しています。
努力をすれば、
それだけ自分に返ってくる!
学校では技術的なことはもちろん、プロで活躍している先生方がたくさんいらっしゃるので、プロとしての絵の接し方などが今でもとても役に立っています。厳しいことを言うようですが、ただ学校に通い、授業を受けていてもうまくはなりません。授業以外の時間も努力を怠らず、積極的に先生に質問していきましょう。
仕事がより良い方向に進めば、
さらに楽しくなる!
イラストの仕事をしていて大変なのは、依頼者との意見の食い違いです。そういう場合は、自分からの提案が重要です。それで仕事がより良い方向に進めば、さらに楽しいものになります。今後は、もっといろんな方々の作品を見て、それを自分の中に吸収し、自分の作品を見てくださる方を楽しませたいです。
よくある質問
マンガ・イラスト・アニメ系
-
どんな先生がいますか?(先生の実績など)
-
監督やキャラクターデザイン、作画監督、演出・絵コンテなどを務めるアニメーターや、連載中の漫画家、漫画雑誌編集者の方など、現役で活躍されている先生が授業を担当してくれます。
-
学内の設備は自由にいつでも使用できますか?
-
授業で使用している教室以外であれば使用していただくことが可能です。
-
どんな進路実績がありますか?(デビュー実績・アニメ制作会社就職実績)
-
アニメ制作会社就職実績
サンライズ/プロダクション・アイジー/手塚プロダクション/project.No.9/スタジオディーン/ライデンフィルム 他多数
漫画家デビュー実績
『炎炎ノ消防隊』大久保篤さん、『カノジョも彼女』ヒロユキさん、『あのコの、トリコ。』白石ユキさん、『明治浪漫綺話』音中さわきさん、『こはる日和とアニマルボイス』加藤えりこさん、『僕の奥さんはちょっと怖い』栗田あぐりさん、『白山と三田さん』くさかべゆうへいさん 他多数
-
カリキュラムの内容について詳しく教えてください
-
主に下記の授業を行います。
アニメーションコース
作画(原画・動画)/彩色/背景/パース/デッサン/絵コンテ/キャラクターデザイン など
キャラクターイラストコース
デジタルコミック(クリップスタジオ)/コマ構成/シナリオ術/ネーム実習/キャラクターデザイン/アシスタント実習 など
各コースページにカリキュラムの詳細がございます。