
大原が選ばれる
4つのポイント
-
01
多彩なコースラインナップ
-
大原には自動車のスペシャリストを目指せるコースが揃っています。「二級コース」は自動車整備士としての基礎を身につけて働きたい人、「一級コース」は自動車整備のスペシャリストを目指したい人、「板金・塗装コース」は故障修理と事故修理の二刀流整備士として活躍したい人向けのコースラインナップになっています。入学前に迷っても条件が整えば、入学後のコース変更も可能です。自分が目標とする整備士に合わせたコースを選択することができます。
-
02
最新の実習車と最高の設備で学習できる
-
自動車整備士が取り扱う車両は進化しているため、ハイブリッド車や、電気自動車を実習車として導入し、最新の整備技術を学ぶことができます。また、複数メーカーの実習車両で、幅広い整備技術の習得が可能です。
明るく広い教室を始め、最新の自動車整備設備を導入した実習場は、実際の自動車ディーラーの整備工場を参考に床もタイル張りで清潔感があり、全室エアコンが完備されているなど、自動車整備士を目指す最高の学習環境が整っています。
-
03
狙った企業に就職ができる
-
自動車整備士の資格を活かした就職先は自動車販売会社にとどまらず、クレーンやフォークリフトなどの建設・産業機械系のメンテナンスや困った人たちの救援を行うロードサービスのレスキュー隊など学んだ整備技術を活かして多方面で活躍できる仕事です。
学内での業界研究講座や企業説明会を通して自分に合った仕事を探し出すことができます。大原では企業との強いつながりを活かした就職支援を行っているため、満足のいく就職先に就職をすることができます。
-
04
充実した学校生活を送ることができる
-
大原は高い就職率や資格取得だけではなく、充実した楽しい学校生活が送れることも魅力の一つです。入学直後のビガー研修で友人との交流を深め、スポーツフェスティバルでは、チーム一丸となって活動する楽しさを味わえるなど、大原独自の学校行事で友人との楽しい時間を共有し、学生時代の楽しい思い出を残すことができます。また、留学生との交流もできるため、国際色豊かな友人ができるのも楽しみの一つです。
就職・資格の合格実績
2021年度 自動車コース
就職率
2021年度卒業生 北九州校・大分校専門課程
自動車コース実績 就職希望者49名中49名
(2022年3月31日現在)
2021年度 一級自動車整備士
合格率
2021年度卒業生 北九州校専門課程
自動車コース卒業生・修了生実績 受験者数6名中6名
(2022年3月31日現在)
2021年度 二級自動車整備士
北九州校合格率
2021年度卒業生 北九州校専門課程
自動車コース卒業生・修了生実績 受験者数74名中71名
(2022年3月31日現在)
- ※二級ガソリン、二級ジーゼル自動車整備士資格のどちらかを取得すれば二級自動車整備士となります。
2021年度 自動車車体整備士
合格率
2021年度卒業生 北九州校専門課程
自動車コース卒業生・修了生実績 受験者数5名中5名
(2022年3月31日現在)
主な就職先
【トヨタ系】福岡トヨタ自動車株式会社/福岡トヨペット株式会社/【日産系】北九州日産モーター株式会社/日産福岡販売株式会社/【ホンダ系】株式会社ホンダ四輪販売九州北/株式会社ホンダカーズ北九州/【マツダ系】株式会社九州マツダ/山口マツダ株式会社/【スズキ系】株式会社スズキ自販福岡/株式会社スズキ自販大分/【ダイハツ系】北九州ダイハツ販売株式会社/大分ダイハツ販売株式会社/【スバル系】福岡スバル株式会社/大分スバル自動車株式会社/【三菱系】大分三菱自動車販売株式会社/【輸入車系】株式会社ヤナセ/大分ヤナセ株式会社/【大型系】UDトラックス株式会社/いすゞ自動車九州株式会社/【建設・産業機械系】日立建機日本株式会社/コマツカスタマーサポート株式会社/【その他】スズキ株式会社/日産自動車九州株式会社
他多数
半数以上が
大手自動車メーカーの整備士へ!
就職先分類
就職内定者49名

2021年度卒業生
北九州校・大分校専門課程 自動車コース実績
(2022年3月31日現在)
メーカー系自動車ディーラー
就職先内訳

在校生の1日

キャンパスライフ

1年を通してイベントが盛りだくさん。勉強と遊びのベストバランスで楽しいキャンパスライフを送ろう!
講師紹介
最新技術と知識を兼ね備えた
最高の講師陣!
大原は全ての講師が自動車ディーラー出身!経験豊富な先生がみんなの夢を叶えるために全力でサポートします。

スズキ系自動車ディーラー出身
- 担当科目
- 二級自動車整備学科担当/就職担当 エンジン関係/自動車工学関係/基礎自動車整備実習/応用自動車整備実習

三菱系自動車ディーラー出身
- 担当科目
- 一級自動車整備研究学科担当/自動車部顧問 電子制御関係/新技術/1級自動車整備作業/評価実習
夢を叶えた先輩たち
- ※大原学園全国専門課程の卒業生です。本掲載内容及びコメントは取材当時の状況に基づいておりますので、現在とは必ずしも一致しないことがございます。
よくある質問
自動車整備系
-
普通自動車免許を持っていないのですが大丈夫ですか?
-
入学後の取得で問題ありません。合宿免許もご紹介していますので、ご安心ください。
-
バイクの整備士の勉強もできますか?
-
できます。2年制コースの場合卒業後に、2級2輪自動車整備士試験も受験可能。4年制コースは3年時に受験します。
-
女性でも自動車整備士になれますか?
-
もちろんなれます。卒業生で活躍している方が多数いますので、女性の方も是非目指してみてください。
-
カリキュラムの内容について詳しく教えてください
-
主に下記の授業を行います。
例)2年制コースの場合
2年間の授業時間は座学授業約600時間、実習授業1200時間と実習を中心としたカリキュラムになっています。
1年 自動車の基礎(分解、脱着、基本構造の理解)技術を身につけます。
2年 自動車整備の応用(故障診断、自動車点検・整備・検査)技術を身につけます。
各コースページにカリキュラムの詳細がございます。