介護福祉系

介護福祉系

介護福祉士

設置コースのご紹介

介護福祉士(キャリア)コース

介護福祉士(キャリア)コース

学校により設置コース・コース名・カリキュラム等が異なりますので、詳細は資料をご請求ください。

コースの内容(例)

将来の職業

特別養護老人ホームスタッフ/デイサービスセンタースタッフ/介護老人保健施設スタッフ/障害者支援施設スタッフ/介護医療院スタッフ/有料老人ホームスタッフ/福祉ビジネス関連企業スタッフ/ホームヘルパーステーションスタッフ

資格取得目標

介護福祉士/介護職員初任者研修/レクリエーション・インストラクター/福祉住環境コーディネーター3級

時間割

※上記時間割はイメージとなります。
※上記時間割はイメージとなります。

スケジュール

豊富な校内実習(一例)

福祉施設実習

福祉施設実習

介護の知識が身につき、 レクリエーション・インストラクターの資格取得にも役立ちます。

ベッドメイキング実習

ベッドメイキング実習

居室の整備に必要な基本的技術を何度も実践しながら、自然と体が動くよう確かな技術を身につけていきます。

医療的ケア実習

医療的ケア実習

最新の介護技術も学びます。

食事介助実習

食事介助実習

自分で食事を取れない方の介助方法を学びます。食事の種類や障がい別の介助方法等を一つずつ体験していきます。

介護福祉系 設置校

学科を選択してください。
エリアを選択してください。
北海道・東北

北海道

宮城県

山形県

岩手県

福島県

秋田県

青森県

関東

東京都

神奈川県

千葉県

埼玉県

茨城県

栃木県

群馬県

甲信越

山梨県

長野県

新潟県

北陸

富山県

福井県

石川県

東海

静岡県

愛知県

岐阜県

三重県

関西

大阪府

兵庫県

京都府

和歌山県

奈良県

滋賀県

中国・四国

岡山県

広島県

愛媛県

山口県

島根県

徳島県

香川県

高知県

鳥取県

九州・沖縄

福岡県

大分県

熊本県

宮崎県

沖縄県

佐賀県

長崎県

鹿児島県

卒業生からのメッセージ

「母国のベトナムで福祉施設を開くことが夢です。」

「母国のベトナムで福祉施設を開くことが夢です。」

特別養護老人ホームで利用者様の入浴や排泄、薬の内服など日常生活の介助を行っています。利用者様から「ありがとう。」と言っていただいたり、ホームで開催するお祭りで利用者様の嬉しそうな笑顔を見ていると、やりがいを感じます。大原学園に興味を持ったきっかけは、日本語学校の先生からの紹介です。入学後、特に力を入れて勉強したのは、心と身体の仕組みや医療的ケアについてです。実習では麻痺のある方への対応や、どういったお声掛けをするのかなど、大原学園で学んだことは現場で大変役に立っています。将来の夢は、母国のベトナムで福祉施設を開くことです。そして両親のお世話を自らしてあげたいと思います。

よくある質問

座学と実習の割合はどのくらいですか?

介護福祉士
(座学:実習)が(5:5)くらいの割合となります。
社会福祉士
(座学:実習)が(8:2)くらいの割合となります。
※各学校により異なる場合がございますのでご了承ください。

勉強はどれくらい大変ですか?

【介護福祉士】
介護福祉士の近年の合格率は平均70%ほどです。国家資格の中では比較的取りやすい資格といわれていますが、それでもしっかりとした対策は必要です。大原学園では2年間で確実に介護福祉士の国家試験に合格できるよう、基礎からわかりやすい授業を展開しています。また、利用者との接し方や介護職としての業務を早い段階で経験できます。
【社会福祉士(夜間1年制)】
社会福祉士の合格率は、近年30%前後です。幅広い内容の問題が出題されるため、覚えなければならない知識量は膨大です。大原学園では短期間の集中的な学習で、国家試験合格に必要な実力が効率よく身につきます。また、豊富な実務経験を持つ講師が、丁寧に演習・実習指導を実施します。実習先も予め確保しているため、自分で探す必要はありません。
※各学校により異なる場合がございますのでご了承ください。

介護福祉士と社会福祉士の違いは何ですか?

介護福祉士は、介護の最前線に立ち、入浴や食事の介助といったように直接介護を行います。介護に関する深い知識や高いスキルが必要になり、体力も必要です。一方、社会福祉士は原則として、介護に直接携わることはありません。障害を抱えている方を対象として福祉に関する相談に応じ、さまざまな制度の利用方法などを助言・指導する相談援助業務が中心になります。

カリキュラムの内容について詳しく教えてください

主に下記の授業を行います。
【介護福祉士】1年次・・・介護の基礎を学習します。
人間の理解/介護の基本/コミュニケーション技術/こころとからだのしくみ/日常生活介護介護総合演習/介護実習/認知症の理解 など
2年次・・・実践力を磨いていきます。
日常生活介護/発達と老化の理解/家事介護/医療的ケア/障害の理解/介護実習/コミュニケーション技術/レクリエーション指導 など
3年次・・・国家試験に向けて、最終調整していきます。
口腔リハビリテーション/介護技術の応用/衛生行政/社会保障/臨床実習/前期単位試験 など
各コースページにカリキュラムの詳細がございます。

【社会福祉士(夜間1年制)】
1年間で社会福祉士の資格取得を目指します。
人間の理解 / 介護の基本/ 介護実習/ 認知症の理解 など
相談援助演習 /相談援助実習指導 / 高齢者に対する支援 /心理学理論と心理 / 社会福祉士受験対策 /国家試験対策 など

関連リンク