救急救命士系


救急救命士コース
救急救命士(国家資格)とは救急救命士法により厚生労働大臣の免許を受け医師の指示の下に救急救命処置を行うことを業とする者とされています。その役割は非常に重要で、救急車等に乗車して現場に向かい、傷病者に観察処置を施しながら医療機関まで搬送を行います。救急救命士の働きにより、心肺停止を含む重症傷病者に対して適切な処置を実施することは救命率の向上につながる重要な役割を担う医療の最前線で活躍する人命救助のプロフェッショナルです。
圧倒的な合格実績を支える4つのポイント
救急救命士になるには
救急救命士(国家資格)の資格を得るには、救急救命士法34条で定められた救急救命士養成所にて、所定の単位を修得し、救急救命士国家試験に合格する必要があります。また、救急救命士として消防署で働くためには、消防官採用試験(公務員採用試験)に合格する必要があります。2020年に救急救命士法が改正されると病院内でも救急救命処置ができるようになり、病院勤務の救急救命士が増加することが見込まれます。
時間割 (例)

スケジュール

救急救命士系 設置校一覧
北海道
宮城県
山形県
岩手県
福島県
秋田県
青森県
東京都
神奈川県
千葉県
埼玉県
茨城県
栃木県
群馬県
山梨県
長野県
新潟県
富山県
福井県
石川県
静岡県
愛知県
岐阜県
三重県
大阪府
兵庫県
京都府
和歌山県
奈良県
滋賀県
岡山県
広島県
愛媛県
山口県
島根県
徳島県
香川県
高知県
鳥取県
福岡県
大分県
熊本県
宮崎県
沖縄県
佐賀県
長崎県
鹿児島県
先輩からのVoice

同じ目標を持つクラスメイトと切磋琢磨しながら学んでいます。
専門的な知識はもちろん、社会に出たときも通用する人間性も学んでいます。同じ目標や夢に向かって勉強しているので、クラスの雰囲気はとても一体感があります。友達と切磋琢磨し、モチベーションを上げながら学ぶ学校生活は、とても充実しています。
よくある質問
救命救急士(国家資格)
消防士(公務員試験)
などに合格できます。
傷病者に救命処置を施す救急医療のスペシャリストです。救急車に同乗して病院などに搬送される途中に、止血処置、脈拍測定や点滴など、心肺停止の傷病者に対しては心肺蘇生を行います。
全国で、救急救命士として約3万人が採用されています。給与に関しては、基本的には消防士と同じですが、出勤手当などに違いがあります。どちらが高いかは自治体によって様々です。
主に下記の授業を行います。
基礎授業
解剖学/生理学/病理学/救急症候学/外傷学 など
専門分野
救命処置/救急医療/災害医療/疾病救急医学 など
実習
救急シミュレーション実習/救急病院実習 など
公務員試験対策
教養試験対策/面接試験対策 など
カリキュラムは以下をご確認ください。
各コースページにカリキュラムの詳細がございます。