医療正職員就職率
首都圏・東北専門課程
99.6%
※2023年度卒業生就職希望者 585名中583名
(2024年3月31日現在)
医療事務系
設置コースのご紹介
学校により設置コース・コース名・カリキュラム等が異なりますので、詳細は資料をご請求ください。
大原が選ばれる8つのポイント
-
Point 1 大学・総合病院から地元の病院まで
正職員で就職できる!正職員だから長く安定した仕事ができるので安心です。もちろん万全の就職サポートで、憧れの大学病院や総合病院、クリニックへの就職を目指せます。
-
Point 2 就職に活かせる資格がたくさん取れる!
授業はすべて基礎から学習し、問題演習をたくさん行うので、安心して資格試験に臨めます。仕事に直結する高度な資格がたくさん取れるので、就職活動でも高評価をいただいています。
-
Point 3 事務員を育成する専門学校の老舗だから安心!
大原は1957年の創立以来、多くの卒業生を輩出している老舗の学校です。長い歴史で培われたノウハウは、「資格の合格」、「正職員での就職」、特に「大学病院・総合病院への就職」で高い実績を残しています。多くの卒業生が現場で活躍しているので大原生の評価は高く、即戦力としても期待されています!
-
Point 4 全国各地に卒業生がいるので安心!
大原では毎年多くの学生が医療機関等に就職しています。実習や就職でも大原の先輩が指導や相談に乗ってくれるので安心です。
-
Point 5 洗練されたデジタル教材
テキストは、様々な資格試験の「出題傾向」に即した大原ならではのオリジナル教材なので安心です。また、授業はタブレット端末を使用した「デジタル教材」を採用しているので、板書内容の共有や、調べ学習に必要な情報をその都度簡単に見つけることができるなど、学習効率がより向上します。
-
Point 6 楽しいキャンパスライフ!
学校行事がたくさんあるのも大原の魅力です。コースの垣根を越えて友達がたくさん作れるので、毎日が楽しく充実しています。また、大原は専任教員の担任制です。 勉強面のフォローや就職の相談はもちろん、生活面の悩み相談にも乗ってくれる、みんなの夢を叶える心強い味方です!
-
Point 7 実践的なカリキュラムが充実!
2年間で最大2回の病院実習や、電話応対実習など、大原ならではのカリキュラムが充実しています。校内実習も最新の設備を使って、ロールプレイを中心に繰り返すので、実践力が身につきます。
-
Point 8 学費サポートが 充実!
大原では、独自の特待生試験を受験しランク認定された方、または入学前に本校が定める資格・成績を取得した方に学費を最大156万円免除する制度があります。
就職・資格合格実績
医療正職員就職率
首都圏・東北専門課程
99.6%
2023年度卒業生 就職希望者585名中583名
(2024年3月31日現在)
主な就職先(大学病院)
慶應義塾大学病院 123名/東京慈恵会医科大学附属病院 84名/国際医療福祉大学 44名/順天堂医院 37名/昭和大学病院 35名/聖路加国際病院
34名/日本医科大学付属病院 34名/北里大学病院 33名/東京医科大学 27名/帝京大学医学部付属病院 12名
2020年3月~2024年3月卒業生実績
主な就職先(総合病院)
戸田中央メディカルケアグループ 59名/上尾中央総合病院 55名/IMSグループ本部事務局 42名/長野松代総合病院 21名/行田総合病院 19名
2020年3月~2024年3月卒業生実績
資格合格実績
医療請求事務検定1級
1,088名
(62回)
医療請求事務検定2級
1,127名
(61回1,082名、62回45名合計)
医療秘書実務検定1級
1,084名
(59回26名、60回121名、61回937名合計)
医療秘書実務検定2級
890名
(60回)
調剤薬局事務検定
366名
(22回)
首都圏・東北専門課程
医療事務系 就職先分類

2023年度卒業生就職者583名実績(2024年3月31日現在)
医療事務のお仕事紹介
医療事務といっても、業務内容は多種多様です。医療機関によって専任者がいたり、複数の業務を兼任している場合もあります。また、小さなクリニックの場合は、全ての業務を担当することもあります。そんな多岐にわたる医療事務の業務や仕事の流れについてご紹介します。
たくさんの実習で実力UP
在校生の1日

医療事務系 設置校
夢を叶えた先輩たち

大原出身の先輩スタッフが多く安心して働けます!
医師からの指示をもとにカルテ入力や診察補助、検査予約など幅広い業務を担当しています。初めは順天堂医院という歴史ある病院で働くことに不安もありましたが、充実した研修や相談しやすい多くの大原出身の先輩スタッフのお陰で、安心して業務に取り組むことができました。医師や患者さんと接する業務一つひとつから医療知識が身につき、日々成長を感じています。

医師の診療を医療費として請求できたときにやりがいを感じます。
入院手続きの案内から退院請求書の発行まで入院している患者さんの請求業務を担当しています。私が所属する救命救急科は緊急入院の患者さんが多く、中には身寄りのない方もいらっしゃいます。先輩方や社会福祉士の方と協力して、住所登録や保険の資格取得手続き、退院後の保険請求を一貫してできたときはとてもやりがいを感じました。今後は一般病棟や外来の業務にも挑戦し、仕事の幅を広げていきたいです。

患者さんに安心してもらえるような応対を心がけています。
外来受付で患者さんへのご案内や電話応対などを担当しています。患者さんと一番関われる仕事なので、患者さんに安心して診察をうけてもらえるような応対を心がけています。在学時に学んだ医療事務の業務の流れや患者さんへの応対のしかたが日々の業務に役立っていると感じています。患者さんだけでなく、医師や看護師にも信頼されるような一人前の事務員を目指しています。

信頼を得られるように、丁寧なご案内を心がけています。
健康管理センター課に所属しており、人間ドックを受診する方への検査のご案内や電話対応、レセプト業務などを行っています。毎日多くの方が人間ドックを受診されますが、「また虎の門病院で人間ドックを受けたい」と希望される方が多くいらっしゃるのが嬉しいです。受診者様の満足度を高め、虎の門病院への信頼につながるように、丁寧なサポートを心がけています。

大原なら自分に合った進路がきっと見つかります!
医療事務の仕事に興味を持ったきっかけは、女性が活躍でき長く働ける仕事という点でした。入学後、初めて医療事務の勉強に触れましたが、充実した病院実習や就職サポートで志望した病院へ就職することができました。現在は主にレセプト請求業務を担当しています。レセプト請求業務は病院の収入に直接関わるため責任も大きいですが、その分やりがいもあります。今後はどの診療科のレセプト業務でも対応できるようになりたいです。

医師が円滑に診療を行えるようサポートしています。
家族が医療事務員として働いていたことがきっかけで医療事務の仕事に興味を持ちました。在学時に過去問を何度も解いたり、分からないことは積極的に先生に質問することで自信を持って検定試験に臨むことができました。現在は、検査・診察の予約や処置にかかるコストの入力など医師が円滑に診療を行えるようサポートしています。一人前の医師事務作業補助者になれるよう新しい業務にも挑戦していきたいです。
病院インタビュー

正確さとスピード、患者さんへの配慮で地域医療を支える重要なポジション
大学病院のチーム医療の一員として
患者さんの会計処理や保険請求を行うのが医療事務。当院は大学病院なので取り扱う症例数も多く、医師、看護師をはじめとした医療専門職や外部との連携もあり、幅広い知識が求められるやりがいある仕事です。
大原生の多くが即戦力として活躍
大原の卒業生は、医療事務の基礎はもちろん、患者さん応対や電話応対などのビジネスマナーもしっかり身についており、即戦力になれるような方が多いと感じます。また成長意欲も高く、期待される存在です。
患者さんの不安を解消できるような心配りを
窓口業務では、患者さんに寄り添う気持ちが大切です。今後、窓口業務のAI化が進んだとしても、人間にしかできないふれあいや、患者さんの不安を少しでも解消できるような応対を行うことが私たちの大事な役目です。
戸田中央総合病院

大切なことは患者様を第一に、気持ちに寄り添い接することです。
病院に来た患者様が初めに接するのが医事課職員
医事課では、病院の規模により異なることもありますが、医事的な業務から総務的な業務まで多岐にわたる業務を担っています。特に窓口業務は患者様と初めに接するので、不安を和らげるような応対が大切です。
病院全体を考え、情報共有など横との連携が大切
病院内は、様々なセクションが連携を取りながら患者様と向き合っています。すべてシステムが分かれていますが、しっかりと情報共有をして最善の医療を提供できるように努めています。
患者様への気遣いと、周りの職員にも気遣いができることが必要
当院ではチーム医療が求められます。そのため患者様はもちろん、周りの職員にも気遣いができることが重要です。大原の卒業生は、積極的に学び成長し、病院を支えようという意識の高さを感じています。
設置コースのご紹介
学校により設置コース・コース名・カリキュラム等が異なりますので、詳細は資料をご請求ください。
資料請求はこちら
各校により内容が異なりますので、詳細は資料をご請求ください。
よくある質問
-
医療事務と医療秘書の違いは何ですか?またコース変更はできますか?
医療事務は主に病院の受付や治療費の計算を行います。医療秘書は医師の秘書(スケジュール調整など)の役割を果たします。将来、希望する職種に合わせてコースを決めていただくと良いと思います。入学後、病院実習の経験を踏まえて、コースを変更する事も可能になります。
-
資格の試験対策について知りたいです。
普段の授業が資格試験対策になっています。授業は基礎から学習し、模擬問題演習により、着実に知識が身につき実力アップを図っていただく事ができます。分からない箇所は、先生がしっかりとフォローをするので、安心してご入学ください。
-
医療事務として働く場合資格が無いと働けないのでしょうか?
資格が無い方も医療事務として病院で働くことはできますが、即戦力として活躍できる人材として就職を有利にするためには、医療事務の資格取得や病院実習の経験は重要です。
-
カリキュラムの内容について
詳しく教えてください。主に下記の授業を行います。
1年次
医療請求事務/基礎医学知識/医療関連法規/
手話実習/秘書実践/医療事務実習/情報処理/医療保険制度 など
2年次
病院研究/医事コンピュータ実習/パソコン実習(Word/Excel)/医療請求事務応用 など2年間で最大2回の病院実習を行い、学校で学んだ知識を現場で実践していきます。
2年間で最大2回は病院実習を行います。学校で学んだ知識を病院で実践していきます。
各コースページにカリキュラムの詳細がございます。
医療事務系コースはこちら
もっと見る