製菓・製パン系

アクセス

メニュー

製菓・製パン系

就職内定率
関西北陸専門課程

100%

※2023年度卒業生
就職希望者 16名中16名
(2024年3月31日現在)

製菓・製パン系

設置コースのご紹介

学校により設置コース・コース名・カリキュラム等が異なりますので、詳細は資料をご請求ください。

大原が選ばれる5つのポイント

  • Point 1 就職・国家試験に強い
    1. ① 現場からの評価が高い国家資格「製菓衛生師試験」合格を丁寧にサポート
    2. ② ホテルや大手製菓メーカーから老舗の和・洋菓子店など幅広い就職先の選択が可能
    3. ③ 弱点や相談事項などを個別に細かくフォロー
  • Point 2 第一線で活躍する講師
    1. ① パティシエやブーランジェとして第一線で長年活躍してきた講師陣が直接指導
    2. ② 現場を熟知したプロの講師陣が分かりやすく丁寧に指導
    3. ③ 海外での修行経験や有名店での勤務など経験豊富なスペシャリストが実践指導
  • Point 3 製菓・製パンに特化した学習
    1. ① 製菓・製パン分野に絞ったカリキュラムなので、好きなことを集中的に学べる
    2. ② 必要な実技・学習内容に絞っているため、学費も時間も無駄がない
    3. ③ 技術だけでなく、食や衛生、経営についての知識も学べる
  • Point 4 実践力を養う様々な実習
    1. ① 豊富な実習で洋菓子・和菓子・パンなど様々なスキルを身につける
    2. ② 現場実習や学内コンテストでスキルアップし実践力を身につける
    3. ③ 充実した備品と機材が揃った実習室で様々な技術や知識を学べる実習環境
  • Point 5 即戦力となるカリキュラム
    1. ① 一人ひとりのスキルに合わせたきめ細かな指導で即戦力を養成
    2. ② 全員が全工程を経験できるため、着実にスキルアップできる
    3. ③ 基礎から応用、実践までを最短で学ぶことができる

就職・資格合格実績

就職内定率

関西北陸専門課程

100%

2023年度卒業生 就職希望者16名中16名就職内定
(2024年3月31日現在)

大原学園関西北陸とは、大阪梅田校・和歌山校・福井校を指します。

製菓衛生師試験 合格率

関西北陸専門課程

100%

2023年度 受験者19名中合格者19名
(2024年3月31日現在)

大原学園関西北陸とは、大阪梅田校・和歌山校・福井校を指します。

目標取得資格

製菓衛生師
(名称独占国家資格)

製菓・製パンに従事する人の資質や公衆衛生の向上を目的とした資格。業務そのものは資格がなくても行うことができますが、この資格を持っていれば、製菓衛生師と名乗ることができる名称独占資格です。指定の養成施設での学習後、もしくは、2年間の実務経験後に受験可能な資格です。

サービス接遇検定2〜3級
(財団法人実務技能検定協会)

サービススタッフとしての資質・専門知識・一般知識・対人技能・実務技能の点からサービスマインドを理解しているかを証明する資格です。製菓・製パン業界でもお客様と接する場面が多々あるため、接客マナーおよびスキルを身につけるために取得します。
2年制課程のみ受験可能

色彩検定2〜3級
(文部科学省後援)

ケーキやスイーツは、味だけではなく見た目の鮮やかさ、バランスなど色彩センスが必要とされます。色の働きや、色の心理・視覚・知覚的効果など、色に関する知識を深めるために取得します。
2年制課程のみ受験可能

菓子製造技能士・
パン製造技能士(国家資格)

JAVADA(中央職業能力開発協会)が実施している、洋菓子やパン製造に関する技能を評価する国家資格。それぞれ1級と2級があり、通常は菓子・パン製造の現場での実務経験が必要とされますが、2級については本校を卒業すると同時に実務経験が免除となり、受験資格が得られます。

食品衛生責任者
(社団法人東京都食品衛生協会)

洋菓子店やカフェなど飲食店の営業を行うには必ず必要な資格。食品に関する衛生面の知識や衛生管理を推進するための知識が問われます。どこの都道府県で取得しても、全国共通で認められる資格です。

実習紹介

製菓・製パンに特化した学習

デコレーション実習

デコレーション実習

窯出し風景

窯出し風景

実践力を養う様々な実習

製菓実習室

製菓実習室②

即戦力となるカリキュラム

基礎技術実習(絞り)

基礎技術実習(絞り)

基礎技術実習(ナッペ)

基礎技術実習(ナッペ)

窯入れ風景

窯入れ風景

在校生の1日

先輩
先輩

美味しいスイーツやパンで人々を幸せにしたい!そんな夢に向かって日々頑張っている製菓・製パンコースの仲間たちとの充実した1日をレポートします♪

1日を見る

講師紹介

講師
講師

担当製菓・製パン

講師
講師

担当栄養学・公衆衛生学

製菓・製パン系 設置校

夢を叶えた先輩たち

ホテルオークラ京都
生徒
生徒

実習の際に先生が教えてくれたことが、今の職場で非常に役立っています。

現在はアイスクリームの製造や、ムースの仕込み、宴会の皿盛りなどをしています。自分で考えながら仕事をしてうまくいくことが増えてきており、非常にやりがいを感じています。特に、ホテル内のカフェで販売するケーキを自分で考案したときに、たくさんの人に食べてもらうことができ、おいしいと言ってもらえたことはとても嬉しい体験でした。もっと色々な仕事ができるように技術を磨いて、自分で考えたケーキをさらに増やしていきたいです。将来的には、どのポジションでも仕事ができるようになりたいと思っています。

パティスリー アン
生徒
生徒

地元でお店を持って、地元の方たちに喜んでいただくことが目標です。

中学生の頃、父の誕生日ケーキを作り、とても喜んでくれたのがきっかけでお菓子作りに興味を持ち始めました。在学中も実習で作ったお菓子を家族や友達に食べてもらい、美味しいと喜んでくれたときはとても嬉しく、学ぶ意欲がより一層増しました。現在は製造をメインに、仕込みからいくつかを担当しています。回数を重ねてよりよいお菓子が作れるようになったときはやりがいを感じます。自分が製造に関わった商品が完売したときはより一層仕事のモチベーションが上がります。地元でお店を持って、美味しいお菓子を届けることが目標です。

叶 匠寿庵
生徒
生徒

たくさんの種類のお菓子を作った分だけたくさんの人を幸せにできると信じています。

季節の生菓子を作るのが主な仕事です。たくさんの種類の生菓子を作らないといけないので大変さもありますが、作った一つひとつがお客様の手元にいき、幸せな気持ちを与えられたらと思いながら作ると自然と作る手にも力が入り、またやりがいにもつながります。学生のときの和菓子の授業で、先生の手の中で形や色がどんどん変わっていきながら和菓子が完成していくところを見て、私もこの道へ進みたいと思いました。自分で考え、自分の手の中で形を変えながら作られた新しいお菓子を販売することが目標です。

西洋菓子倶楽部
生徒
生徒

大原で腕を磨いたことが自信となっています。

ケーキの飾りつけなどを現在は担当しています。飾りつけをきれいに仕上げることにやりがいを感じており、上司から褒めてもらえたときには嬉しいですね。大原に入学した当初はお菓子作りに苦労しましたが、プロのシェフとして活躍する先生がたくさんアドバイスをくださり、次第に上手にできるようになりました。今後は自分のオリジナルのケーキを開発してみたいと思っています。そして、いつかは自分のお店を出し、ケーキだけでなく、焼き菓子やクッキーなどもお客様へ提供していきたいです。

リーガロイヤルホテル(大阪)
生徒
生徒

希望の職場に就職することができ、充実した環境で技術を磨いています。

歴史あるホテルで伝統の洋菓子を作りたいと思っていたので、念願だった職場で働くことができて、毎日充実しています。職場の雰囲気も良く、接しやすい先輩が多く、仕事と休憩のメリハリをつけることができています。仕事ではカスタードなどの仕込みを担当しており、日々の作業一つひとつが勉強になり、とてもやりがいを感じています。在学中の実習では洋菓子・和菓子・パンづくりを学ぶことができ、製菓衛生師の資格も取得できました。今の職場で技術を磨き、学校で学んだ知識と資格を活かして、将来的には独立して自分のお店を持つことができればいいなと思っています。

ル ビアン
生徒
生徒

商品の魅力をたくさんの方に発信していくことを心掛けています。

機械に頼らず手作りにこだわっている会社の方針に魅力を感じ、現在の職場に就職を決めました。主に販売に携わっており、常にお客様と関わっているため衛生面に気をつけながら、一人でも多くのお客様に買って頂けるように心掛けながら陳列しています。接客の中で「ここのパンが一番おいしい」「また来るね」と直接お客様の声を聞くことができるのもこの仕事の魅力です。将来は地元の野菜や果物を使い、アレルギーの方にも食べていただけるスイーツを作るお店をするのが目標です。

銘菓創庵 むか新
生徒
生徒

さらに多くのお客様に愛されるお店にしていきたいです。

入社1年目でアシスタントマネージャー、4年目で店長に昇格できました。まだまだ店長としては勉強中ですが、店舗のスタッフのみんなが働きやすい環境や雰囲気を作るため、そして、より多くのお客様にご利用いただけるお店にするために頑張っています。幼稚園に通う子どもたちから90歳を超えたお年寄りまで、幅広い世代の方に「銘菓創庵 むか新」に足を運んでいただけることがとても嬉しいですね。大原での学生時代はさまざまな人と出会い、たくさんの貴重な経験を積むことができた2年間で、人間として成長できたと思っています。今後は憧れている上司や先輩方のような存在となり、仕事を通して多くの人に貢献していきたいですね。

ホテル日航プリンセス京都
生徒
生徒

幼稚園の頃から夢は「ケーキ屋さんになること」そしてその夢を実現できました。

当初は個人経営のパティスリーへの就職を考えていましたが、“いつも来て下さるご近所のお客様” だけではなく、旅行など、“一度きりかもしれないお客様” にも「このケーキを食べるためにホテルに来ました」、そう言ってもらえるようなケーキを作りたいと思い、ホテルへの就職を決めました。現在は主に、アニバーサリーケーキや宴会のコースで提供されるデザートの製造を担当しています。コースのデザートは人数が多いほど協力して効率よく盛り付けていくことが重要など、色々な経験を積めることにやりがいを感じています。

リクロー
生徒
生徒

これからも一人でも多くのお客様に喜んでもらえるお店づくりに励みます。

私はチーズケーキ作りに自信を持っており、早くて丁寧な作業を日頃から心がけています。大原の頃からずっと、分からないことがあればすぐに解決するようにしています。そういったところも含め評価していただけたのか、最近店舗では新入社員、アルバイトの方への作り方のフォローやアドバイスを任されています。今の職場は関西でも有名店ということもあり毎日大勢のお客様がいらして、会話する機会も多くやりがいを感じられます。今後も一人でも多くのお客様に喜んでもらえるようなお店づくりに励んでいきたいです。

ハートブレッドアンティーク
生徒
生徒

製造も販売も、全てのポジションを担えるようになりました。

現在は入社2年目ですが、全体の流れが分かるようになり、どのポジションでもうまく回せるようになりました。入社したばかりのころは、分からないことばかりでしたが、一生懸命に取り組んでいる姿勢を上司や先輩から認めてもらえたことで、「失敗を恐れずに取り組もう」と前向きな気持ちを持てました。その結果、「覚えるのが早いね」と褒めていただけ、とても嬉しかったです。指示を待つのではなく、自ら動く積極性を大原で培うことができ、それは現在の仕事で活かされていると思います。今後の目標は、後輩の教育担当を任せてもらえるような存在へと成長することです。そして、いつかは自分のお店を出したいという夢もあります。

ブーランジェリー ポワール 二の宮
生徒
生徒

「また食べたい」と思われるパンを作っていきたい。

最初は和菓子志望でしたが、パン実習で習う度に興味を持ち、発酵した生地が様々なパンに変わっていくのを見て、私が考えたパンを作り出せたらと想うようになりました。職場では、生地成形と窯を担当しています。成形は生地の味の良し悪しに関わってきますし、窯入れは一番最後の作業で、ここで失敗したら全てがだめになるので気が抜けません。買っていただけた時の喜びは何よりの励みです。

泉北堂
生徒
生徒

現在は初めての商品開発を進めています。

様々なポジションを任せてもらい、幅広い業務に携わっています。自分が仕込みや成形を行ったパンがおいしそうに焼き上がるのを見ると、この仕事を選んで良かったと思います。今は商品開発もさせてもらっているので、上司に認めてもらえる新商品を考案し、自分のパンをお店に並べたいですね。大原で学んだ知識が商品開発のアイデアの種にもなっています。自分がこの業界で働けているのは、大原の先生方のおかげだと思っています。感謝しきれないほどお世話になりました。

本掲載内容及びコメントは取材当時の状況に基づいておりますので、現在とは必ずしも一致しないことがございます。

設置コースのご紹介

open campus

全国オープンキャンパス情報

全国オープンキャンパス情報

職業のこと、コースのこと、就職実績も
なんでも全部わかる!

お申込みはこちら

資料請求はこちら

各校により内容が異なりますので、詳細は資料をご請求ください。

よくある質問

  • 就職先はどんなところですか?

    洋菓子店/パン屋/ホテル/カフェ/製菓メーカー/製パンメーカーなど、活躍の場は様々です。

  • お菓子やパンを作ったことがないのですが授業についていけるか不安です。

    作ったことが無い方でも安心して授業についていけるカリキュラムとなっておりますので、安心してください。
    経験豊富な講師が、実践的な「技術」と「知識」を1からお伝えしていきます。

  • どのコースを選ぶか迷っています

    製菓・製パンコース
    1年次は製菓・製パンの基礎を学び、2年次はより高度な技術の習得や、実践力・応用力を高めます。

    製菓・製パン+パティシエ専攻
    製菓・製パンコースの内容+パティシエ(菓子職人)としてのより高度な技術(ウェディング菓子制作など)を学ぶことができます。

    製菓・製パン+ブーランジェ専攻
    製菓・製パンコースの内容+ブーランジェ(パン職人)としてのより高度な技術(天然酵母を使ったパン制作など)を学ぶことができます。

    製菓・製パン+カフェ専攻
    製菓・製パンコースの内容+カフェメニューやドリンクに関する知識や技術を学ぶことができます。

  • カリキュラムの内容について
    詳しく教えてください。

    主に下記の授業を行います。

    洋菓子基礎実習/和菓子基礎実習/製パン基礎実習/食品衛生学 など

    各コースページにカリキュラムの詳細がございます。
    製菓・製パン系コースはこちら

もっと見る

おすすめ情報

その他の学科